コンビニで不自然なクレーム電話…その間ATMでは→「こっわぁぁぁ…」
それはコンビニ店員の再試マスター(@hiroyasu1532)さんが、クレームの電話を受けたときのことでした。
「お客様からクレームの電話。購入したパンを4歳の子供が食べたらお腹を壊したが、店舗での管理はどうなっているのか。という内容。色々聞かれ20分話した。上に報告すると、電話していた時間のATM付近をカメラで見てほしいと言われた。確認すると、高齢男性が電話しながら12分間、ATMを操作していた。
警察にも相談したが、よくある振り込め詐欺の手口なのだという。店舗の責任者の気をそらし、声掛けや通報を出来なくする目的らしい。確かにクレーム対応に必死で、防犯カメラを見ている余裕は無い。電話では忙しいからそちらから連絡しないでくれ等、不自然な点もあったが、指摘は出来ないよな。
高齢男性がATMを操作し始めた瞬間、店の電話が鳴っている事に驚いた。本当に巧妙な手口だな~と思ってしまったが、今度から気を付けよう。」
怖すぎる…
頭を抱えるようなお話に、他のユーザーたちからは↓
●こっわぁぁぁ…コンビニ店員なので頭に入れておきます…!
●オレオレ詐欺の電話中、子どもの電話にイタ電しまくってずっと話し中に状態にする、みたいな手口もあるみたいですねー。高齢男性さんが救われることをお祈りしております
●私事ですがクレームの時は電話代をかけさせてしまい申し訳無いので…と店電から折り返して伺うようにしてました。こうすると電話控えられるの嫌うのか「もう良い」と終わる事も多かったですし電話しても若干冷静になってたり。詐欺も大変ですが嘘のクレーム対応も大変でしたよね、お疲れ様でした
●ラジオで言ってましたが、この頃のオレオレ詐欺は、高齢者に電話をひっきりなしに掛け本人に確認や相談させる時間を無くし、判断を鈍らせる手口があるそうです
BUZZmagが伝えています。
編集者:いまトピ編集部