いよいよモンハンワイルズ、悩める初心者はまず「〇〇」コレは大事

Sirabee読者の皆さんこんにちは、一番好きなカプコンのゲームは『スウィートホーム』、こころの力でモンスターも討伐したい系VTuberの幽霊坂ゆらぎです。
いよいよ『モンスターハンターワイルズ』(2月28日発売、カプコン)の発売が迫ってきてドキドキしております。
今回はこの『ワイルズ』から狩猟生活を始めるつもりの新米ハンターさんや、最近デビューしたてのルーキーハンターさんに向けて、自称JKで古参ハンターの私が有益な情報をお伝えしていけたらと思います。
・
・
・
この記事を読んでいる人の中には『ワイルズ』のベータテスト(※18日に終了)に参加した人もいると思いますが、あまりにも広大なフィールドを前に「何をやったらいいかわからない!」と戸惑った人も多いのではないでしょうか。
おそらく製品版ではストーリーの進行と共に丁寧なチュートリアルがあるとは思いますが、まずは大型モンスターの討伐にこだわらず、拠点の近くで素材の採集や小型生物を狩猟して『ワイルズ』の世界と操作に馴染むことをオススメします。
なにせ使える武器の種類だけで大剣、弓、ハンマーなど合計14種類もあるので、自分の手に馴染む武器が見つかるまではこれで大丈夫です。
また、本作ではプレイヤーキャラの外見をとても細かいところまで作りこむことができるので、心ゆくまでキャラエディットをして、より深く世界に没入しましょう!
今作から新たに導入されたシステムの1つに、ハンターがいつでも騎乗できる動物の「セクレト」がいます。
セクレトは広大なマップ探索の心強い味方です。もちろん乗りながらアイテム採取もできますし、戦闘中にピンチに陥った時は、セクレトに乗って逃げながら回復薬を飲んだりして体制を立て直せることを覚えておきましょう。
しかも、マップでモンスターをターゲットに指定すれば自動で追跡してくれるので、難解な道のりを覚えていなくても迷子にならないのが方向音痴にとってはうれしいところ…!
さらには後述する“武器鞄”を備えているおかげで、今作からは2種類の武器を同時に狩りに持ち込むこともできます。
始めたてのハンターさんにとっては、選べる武器の種類が多いので悩む人も多いはず。本作ではセクレトの武器鞄に2種類の武器をセットしておけるので、最初は近接武器と遠距離武器を1つずつ持っていくのがオススメです。
あまり慣れていないモンスターは遠距離武器で様子見しましょう。いつでも大技を避けられる距離で戦いつつ、動きに慣れてきたら近接武器でインファイトを仕掛けるのも楽しいと思います。
とはいえ最初は武器の切り替え自体に戸惑うことも多いでしょうから、一つの武器を練習し続けるのも決して悪い選択ではありません。
ちなみに、私が個人的に考える初心者にオススメの近接武器は“大剣”で、遠距離武器は“ライトボウガン”です。
なんといっても大剣はシリーズを代表する花形武器であると同時に、古の昔からモンハンの基礎が学べるすごい武器だぜと言われているとかいないとか。
はじめて触ってみると抜刀時の動きが遅いため上級者向けの武器かと思いがちですが、敵の咆哮や強力な攻撃はガードでやりすごせますし、リーチも長く一撃の威力もあるため意外と使いやすいのです。
大剣は相手が暴れているときは回避や防御に努め、こちらの攻撃チャンスになったら柔らかい部位に大きな一撃をお見舞いすることを学ぶのにはうってつけの武器です。
モンハンシリーズではモンスターとのバトルが「ターン制アクション」とも呼ばれている理由を肌で感じることができますし、後で他の武器に変更する時も大剣での経験が活きるはずです。
ライトボウガンは取り回しの良い遠距離武器で、モンスターの攻撃の間合いの外から一方的に攻撃し続けることも可能なので、名前とは裏腹に意外と火力も出ます。
遠距離武器は他に“ヘビィボウガン”と“弓”がありますが、その中でもライトボウガンは操作が簡単で隙が少なく、軽快に移動しながら攻撃できるため、TPSなどのジャンルに慣れたプレイヤーにもオススメです。
また、発射する弾丸には「回復弾」や「麻痺弾」といった特殊なものがあり、マルチプレイにおける味方の回復やサポートなど、戦闘が苦手な人でも一定の活躍ができるところも魅力です。
特に戦闘に慣れていないうちは味方をうっかり近接攻撃でひるませてしまったり、大技でふっとばしてしまうといった事故がつきものですので、マルチプレイには1本担いでいくといいかもしれません。
そうやって少しずつ狩猟に慣れてきたら、クエストボードから未知の強敵に挑んでみましょう。もちろん最初はなすすべもなく負けてしまうかもしれませんが、じつはこの時に得られる“リアル経験値”こそがモンハンで最も重要な成長要素です。
今まで避けられなかった攻撃を避けられるようになり、出せなかったコンボが最後まで出せるようになる。そうしているうちにかつての強敵はいつの間にか強敵ではなくなっているはず。
時には味方が思わぬ方法で狩猟している姿から学ぶこともあると思います。今作では武器の“集中モード”でモンスターに傷をつけてから大ダメージを狙ったり、落石や流砂など環境を利用した戦い方も数多くあるので、マルチプレイは上級者のテクニックを盗むチャンスです。
と、最初から色々詰め込み過ぎてしまいましたが、一番重要なのは楽しむことです。『ワイルズ』が発売されたら、自分だけのハンター生活を目一杯楽しんで下さいね!
以上、Sirabeeから紹介しました。
編集者:いまトピ編集部