2025/2/16 12:54

松屋の店員を見て「世界は本当に寂しいところになった」と思った

松屋

近年、拡大を見せるスキマバイト業界。

中でもスポットワーク仲介最大手「タイミー」は、一度くらい名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。

そんな中、Xではこんなポストが話題に。

「最近『ひどいと思った。世界は本当に寂しいところになった。』と思った瞬間
・松屋にタイミーで入った方の名札に『タイミーさん』と書かれていた」

そうポストしたのは、くらもと(@TzsRA1444)さん。

私の名前は…タイミーさん…

そもそも名札には、それをつけることによって仕事に責任感が生まれるという側面も。
適当な仕事をするスタッフがいる場合、店にとっては有効な手段のひとつではあります。

このポストを見たXユーザーからは

・タイミーさんになったら、名前奪われるの?いやだよおれ…

・田舎のスーパーでもタイミーのスポットで入った人の名札には「タイミー」と書かれていた。その頃タイミーという名前を知らなかったので、「タイミー」という名前の外国人留学生だと勘違いして親に話したら赤っ恥かいたことがある

・まあいちいち名札作るよりは効率的ですね

・実際問題 その日その日で来る人に名札を発行してる手間を考えたら仕方ないのかなと

と、多くのコメントが続々と寄せられています。

確かに「タイミーさん」と書かれるとなんか…な気分にはなりそう。

ただ最近は、名札に本名を書くことで個人を特定されトラブルに発展するといったケースもあり、名前を書くことも減ってきています。(世界は寂しいところになった!)

一方、肯定的な声も多く寄せられています。

・初心者マークみたいなもんだから良いんじゃない?

・タイミーとして働くならクレームもらったらやだしそのほうがいいなあ

・私ならタイミーさんって書かれてたらめちゃくちゃ気楽でいいけどな。タイミーだから仕方ないで全部済ませられそう

・これ、他の企業でもいくつかやってて、でも客も「タイミーさんだからなぁ…」で済ませるからめちゃくちゃいい案だと思った。

その場限りのバイトにとって名札はちょっと重い、というのもありそうですね。

・これ、ひどいの?
客、店、当人みんな得しかないと思うけれど。
お客さん→対応アレでもタイミーなら仕方ない
店→多少接客にミスがあってもお客さんからのクレームは抑えられそう
当人→普通に名前書かれて変に覚えられずにすむ。お客さん、店からの過度な要求をさせるずにすむ

良し悪しはあるにせよ、「客・店・当人3者の落とし所」「無用なトラブルを避ける手段」としては…「タイミーさん」、アリなのかも。

以上、詳細はエンタナビをご覧ください。

松屋の「店員の名札」がひどい…「世界は本当に寂しいところになった」と思った→「いやだよおれ」「クレームもらったらやだ」「みんな得しかない」 | エンタナビ松屋の「店員の名札」がひどい…「世界は本当に寂しいところになった」と思った→「いやだよおれ」「クレームもらったらやだ」「みんな得しかない」 | エンタナビ

編集者:いまトピ編集部