2025/3/29 16:02

洗濯「花粉を遠ざける」企業が解説する洗濯物を守るコツに「マジでありがとう」

洗濯

暮らしに役立つ製品を幅広く取り扱っている、東和産業株式会社(以下、東和)のウェブサイトでは、花粉から洗濯物を守るコツについて解説しています。毎年花粉に悩まされている人は、ぜひ参考にしてみてください。



1.洗濯する時には『柔軟剤』が必須
花粉が洗濯物に付いてしまう原因は『静電気』です。柔軟剤を使うことで静電気の発生を抑えやすくなるため、洗濯をする時には柔軟剤を入れるようにしましょう。

2.『時間帯』『天候』にも注意
花粉が飛ぶピークは、その日の気象条件や季節によって変わりますが 一般的に昼前後(11時~14時)と日没後(17時~19時)と言われています。

東和 ーより引用
時間帯のほか、気温が高い日や晴天の日、風が強く空気が乾燥した日や雨上がりの翌日が2~3日続くと花粉の飛散量が増えるため、注意してみてください。

こんな天気が続いた後は、「花粉がくるかも…!」と考えて、洗濯するタイミングを変えたほうがよさそうですね。

3.洗濯物を取り込む時には『振り払う』
外干ししていた洗濯物には、花粉がたっぷり付いています。そのまま室内に取り込んでしまうと、花粉が家中に飛び散ってしまう原因に。

思い切ってぶんぶんと振り払い、花粉を室内へ入れないようにしましょう。

4.外干しをしない
そもそも、外干しはどうしても花粉が付いてしまいます。洗濯物を干したり取り込んだりするために外に出るだけでも、飛散する花粉によって症状が出てしまうでしょう。

花粉シーズンには『室内干し』や『浴室乾燥』に切り替えてみるのが一番です。

詳細はgrapeをご覧ください。

花粉を遠ざける! 企業が解説する洗濯物を守るコツに「今日からやります」  –  grape [グレイプ]花粉を遠ざける! 企業が解説する洗濯物を守るコツに「今日からやります」 – grape [グレイプ]

編集者:いまトピ編集部