「中る」なかるって読んでたら恥ずかしいです…

一見簡単な漢字でも、送り仮名が付くと読めなくなってしまう人も多いのではないでしょうか。
あなたは「中る」正しく読むことができますか?
・
・
・
【中る】「なかる」って読んだら恥ずかしい… 簡単な漢字こそ意外と読めない人が多いと判明
「中る」をなんと読むか分かりますか? 日常的に使ったり聞いたりする言葉でも、漢字にすると意外と読めないことも…。
調査
2025/04/10 06:15
丸井 ねこ
中る
一見簡単な漢字でも、送り仮名が付くと読めなくなってしまう人も多いのではないでしょうか。
あなたは「中る」正しく読むことができますか?
4月はコレを持ち歩いて! ~幸運アイテム占い~
MICHIHI.
4月はコレを持ち歩いて! ~幸運アイテム占い~
■「中る」って何と読む?
Sirabee編集部が全国の10代~60代の男女672名を対象に「中る」の読みかたに関する意識調査を行ったところ、「つくる」と読むと答えた人が全体で9.2%。続いて「なる」と読むと思うと回答した人が7.5%でした。
なお、「中る」の正しい読みかたは「あたる」です。編集部の調査では、全体で83.1%の人が正しい読みかたを回答。
ネット上では「『中る』って、『なかる』って読んでしまいそう」「ここだけの話ですが、『中る』を『なかる』と読んでいた時期がある」といった声が見受けられました。
「中る」の意味について、デジタル大辞泉(小学館)では、以下のように記載されています。
1:物事や人が直面、接触する。
2:物事がその状態である。相当する。
3:物事がふさわしい状態になる。ねらいや希望などにあてはまる。
4:物事に探りを入れる。ようすを見る。確かめてみる。
5:受けとめる。担当する。
6:身体などにぐあいの悪い触れ方をする。
7:(「…にあたらない」などの形で)…するに及ばない。
8:多く「…にあたり」「…にあたって」の形で)何かを行う時・場合になる。
9:野球で、打者がよくヒットを打つ。
10:釣りで、釣り針のえさに魚が食いついた感触がある。
11:サッカーなどで、ゴールキーパーが敵のシュートをよく防ぐ。
12:《「する」が失う意に通じるところから、それを忌み嫌っていう》ひげなどを、する。
「中る」の読み方が分からなかった人は、「暴飲暴食したり、有毒物質を含んだ食物などを食べたりして、腹痛・下痢・嘔吐 (おうと) などを催すこと」を指す言葉、「しょくあたり」を思い浮かべてみてください。こちらを漢字で書くと「食中り」(デジタル大辞泉より)となるため、理解しやすいのではないでしょうか。
そのほか、「中毒」(毒にあたる)、「的中」(まとにあたる)といった言葉からも連想できますね。
知らなかった人は、ぜひこの機会に覚えておきましょう!
以上、Sirabeeから紹介しました。
編集者:いまトピ編集部