2025/4/12 14:49

お隣さんは「アレを節約している」トップ3

節約

「みんなどうしてるの?」

物価上昇が止まらず、手取りは増えないまま…。
世知辛い世の中ですが、皆さんはどのように乗り切っているのでしょうか。

実質的に使えるお金がどんどん減っている今は、生活にかかる費用を抑える工夫を取り入れるのが節約の鉄則。

“隣の家”では何を節約しているのか、こっそり見ていきましょう。

空き家の買取再販を行う株式会社AlbaLink が実施した「持ち家での生活費」についてアンケート調査(持ち家に暮らす487人を対象)ではこんな結果が。

■家計を圧迫するものワースト3

3位:食費・・・28.7%

2位:住宅ローンの返済・・・30.0%

1位:水道光熱費・・・41.7%

「節約をしよう」となると、まず頭に浮かぶのは「食費」。
実際に家計を圧迫するものとしては、食費よりもローンや光熱費である実態がわかります。

では生活費を抑えるために実際にどのようなことを行なっているのでしょうか。

■生活費を抑える方法トップ3

3位:外食を減らす・・・12.1%

2位:食費の削減・・・22.8%

1位:省エネを心がける・・・40.2%

長期戦の節約では、無理をしすぎないでコツコツと“ちりつも”の割合を増やす心がけも有効。
その意味では「省エネ」の心がけは、一度の節約効果はさほどではなくても年間で見てみるとそれなりの効果が期待できそうです。

「外食を減らす」が3位なのは、コロナ禍以降すでに外食を従来よりも減らしている人も多く、新たに減らす対象にはなりにくいのかもしれません。

家計の節約は一撃で劇的に効果が出るものが少なく、いわゆる「ちりつも」をいかに多く取り入れるかが勝負の分かれ目でもあります。

1カ月数百円の節約にしかならないと「やる意味ある?」と萎えそうにもなりますが、それを5つ取り入れれば数千円、さらに年間で考えてみると数万円…。

「ちりつも」を多く積み重ねられる人こそが、今を生きる節約上手なのかもしれません。

以上、詳細はアサジョをご覧ください。

お宅も見直せる!物価高に「隣の家が節約しているもの」トップ3に学ぶ“勝負の分かれ目” – アサジョお宅も見直せる!物価高に「隣の家が節約しているもの」トップ3に学ぶ“勝負の分かれ目” – アサジョ

編集者:いまトピ編集部