2025/5/1 14:15

約9割が「駅」で経験したこと・・・めっちゃ共感

駅

大きな駅で間違った出口から出てしまうと、大幅な遠回りになることも…。適当な出口から出ると迷子になる可能性もあるので、下調べが重要になる。



Sirabee編集部が全国の10〜60代の男女608名を対象に調査を実施したところ、「駅でどの出口を出ればよいか分からず悩んだことがある」と答えた人は88.8%だった。

とくに複数の路線が乗り入れている大規模な駅は出口の数も多く、構内も複雑である。目的地に行くにはどれから出ていいかわからず、混乱した経験がある人も多くいるようだ。

地方に住む30代女性は、「私は地方に住んでいるのですが、たまに都会に出てくると駅の複雑さに混乱してしまいますね。間違えて別の出口から出てしまい、かなり遠回りになったことが何度もあるんです」と語る。

迷わないように下調べはしているようだが、「施設のサイトには、どの出口から出るのが最適なのか書いておいてほしいと思っています。出口さえわかれば、後は地図アプリを使ってなんとかたどり着くことができると思うので…」とも話していた。

一方で40代男性は、「普段は地元の駅しか使わず都会に出る機会も少ないので、出口で迷うような経験はあまりないですね。会社の最寄り駅もそれほど規模が大きなところではないし、もう慣れているので…」と話す。

続けて、「そのような環境にいるので、大規模な駅を日常的に利用している人はすごいと思いますよ。あれほど複雑な駅の構造をきちんと把握しながら、駅を使っているのですから…。都会で暮らすのは、本当にいろいろ大変だと思っているんです」とも語った。

Xでは、「いまだに新宿駅わからない。どこの改札から出てどの出口から出ればいいのかドキドキする」や「地下鉄で梅田来るたび、違う出口に放り出されて迷子なっている」など駅でどの出口を利用していいのかわからず迷った人からの投稿が多く見られた。

一方で地方では出口が一つしかない駅も多いようで、「田舎民あるある。駅の出口は一つしかないと思っている」や「うちの地元の無人駅なんて出口一つで、迷うことがない…」などのポストもあった。

以上、Sirabeeから紹介しました。

大きな駅ではありがち… 約9割が「駅」で迷ってしまった理由に共感 – Sirabee大きな駅ではありがち… 約9割が「駅」で迷ってしまった理由に共感 – Sirabee

編集者:いまトピ編集部