2025/5/21 12:49

すき家、決意…「全力で撲滅する」

すき家

3月、お客に提供された味噌汁の中にネズミが混入するという事態が発生していたことを公表した大手牛丼チェーン「すき家」。

同社は国内のほぼ全店舗を4日間にわたり一時休業して清掃、24時間営業をやめて毎日午前3時からの1時間を清掃業務にあてるといった対策を実施するなど、衛生面での品質向上策を進めてきた。

外食チェーン関係者はいう。

「影響は想定よりも軽微といえ、客離れというほどの現象は起きていない。あと半年もたてば客数も前年並みに回復するのでは」

「『すき家』の価値はなんといっても『安い価格でお腹いっぱい牛丼が食べられる』というところなので、既存顧客側も『トラブルが一定の確率で起こるのは仕方がない』と理解しているということではないか」

すき家は、再発防止策としては、前述のものにくわえて以下の対策に取り組んでいる。

・商品提供前の目視確認を徹底。
・毎月、従業員に対する衛生教育を実施。
・四半期に一度、建物のクラックや隙間などの有無の点検および懸念箇所が確認された場合の修繕を実施。
・全店舗のゴミ庫を冷蔵化。

すき家広報担当は、次のように説明する。

「「再発防止に向け、ショッピングセンター内などの一部店舗を除く全店を3月31日午前9時から4月4日午前9時までの間一時閉店し、害虫・害獣の外部侵入、および内部生息発生撲滅のための対策を行いました。一時閉店中は、従業員による清掃、ならびに一部店舗では専門の清掃会社様による施工を行いました」

「また、4月5日午前3時より、一部店舗を除く全店で24時間営業を取りやめています。毎日午前3時から午前4時の間、営業を休止させていただき、店舗営業中に実施しづらい機器の裏側の清掃など、集中的に清掃作業を行う時間を確保することで、店舗水準の向上を図っています」

「なお、害虫の発生状況の確認検査を3カ月に1度行っており、その検査で不適があった店舗には専門の駆除会社様による駆除施工を行っています(この確認検査は現状の3カ月に1度から、1カ月に1度へと頻度を上げる予定です)」

「さらに、老朽化が進んでいる店舗の計画的な改装も順次行っていきます。今後も衛生状態を改善していくことで、お客さまからの信頼回復に繋げていきたいと考えています。なお、4月4日の全店営業再開後にみられていた入客数の鈍化に関しては、徐々に回復しつつある状況です。すき家は引き続き『食のインフラ』として、安全でおいしい食を手軽な価格で提供してまいります」

すき家はこれまで店舗数を増加させてきたが、気になるのは、今後も拡大路線を維持するのかという点だ。

「出店計画や商品の販売情報に関しては控えさせていただきます」

以上、詳細はBUSINESS JOURNALをご覧ください。

すき家の決意、異物混入撲滅へ全力で施策…売上減は限定的で客数が回復の理由 | ビジネスジャーナルすき家の決意、異物混入撲滅へ全力で施策…売上減は限定的で客数が回復の理由 | ビジネスジャーナル

編集者:いまトピ編集部