2025/7/26 05:59

冷やし中華は味がワンパターンになりがち…「賛否両論」激うまレシピ「一生この作り方でいい」

冷やし中華

味がワンパターンになりがちな冷やし中華は、プロのひと手間でグッとおいしくなります。

人気日本料理店「賛否両論」店主の笠原将弘さんが、YouTubeチャンネル『【賛否両論】笠原将弘の料理のほそ道』に投稿したレシピは、何度も食べたくなるさっぱりとした味わいでした。

■笠原流「冷やし中華」の材料
材料が多いため、まずスープ以外から紹介します。各材料の隣に切り方も記載します。詳しくは笠原さんのYouTubeチャンネルを確認してみてください。

中華麺:2玉
鶏ささみ:2本
きゅうり:1/2本(細切り)
みょうが:1個(小口切り)
大葉:3枚(細切り)
カニカマ:40g(手でほぐす)
わかめ:30g(生わかめを使用。ざく切り)
サラダ油:小さじ1
白ごま:少々
塩:少々

【薄焼き卵】
・卵:1個
・塩:2つまみ
・水溶き片栗粉:大さじ1

【ささみの味付け】
・梅肉:小さじ2
・サラダ油:小さじ1/2
・砂糖:少々
・醤油:少々
材料は切って冷やしておくとおいしく食べられます。

■卵とささみの準備
破れてしまいがちな薄焼き卵は、水溶き片栗粉を使うと簡単につくれます。卵液を入れて中火でさっと火を通したら、フライパンをゆらしながら片面は予熱で。くるくると巻いて切れば完成です。

沸いた鍋にささみを入れたらフタをして火を止め、予熱で5分ほど火を通します。粗熱が取れたら、筋を取りながら手でほぐし、【ささみの味付け】の材料を加えて混ぜれば完成です。こちらは温かさを残したいので常温で置いておきましょう。

■味の決め手となる「スープ」
スープの材料は以下の通りです。

・だし:200cc(顆粒だしでも可)
・薄口醤油:大さじ3
・酢:大さじ4
・砂糖:大さじ2
・すだちの搾り汁:小さじ1 (レモン汁でも可)
・生姜の搾り汁:小さじ1
生姜はすりおろした後にペーパータオルで絞ると、ケバケバ感のない汁にすることができます。砂糖が溶けるようこれらを混ぜたら完成です。

■麺は流水、氷水の順番
麺を茹でたら、まずは流水で冷ましながらぬめりを取り、粗熱が取れたら氷水で締めます。少ない氷で効率的に冷やすことができる「冷たい麺の鉄則」です。

器に麺をのせて汁をかけ、きゅうり、カニカマ、錦糸卵、ささみなどの具材を盛り付けたら、笠原流「冷やし中華」の完成です。

■手作りならではの「優しくて爽やかな味」
すだちの爽やかな香りと酸味、生姜のさっぱり感がそれぞれいい仕事をしています。夏はこの爽やかな感じがたまりません。優しくて上品な味わいで、濃くて酸味も強い市販スープとは違った良さがあります。

若干、薄味という印象はありますが、ずっと食べていたくなるような味わいです。

梅肉で和えたささみも最高。冷やし中華のスープにも合いますが、そうめんと一緒に食べても良さそうです。

冷やし中華なのに、だしと柑橘が効いて「和」な印象の笠原流冷やし中華。ひと手間かける価値のあるおいしい一皿なので、ぜひ作ってみてください。

しらべぇが伝えています。

冷やし中華は一生この作り方でいい…  笠原将弘さんの激うまレシピが爽やかでリピ確定 – Sirabee冷やし中華は一生この作り方でいい…  笠原将弘さんの激うまレシピが爽やかでリピ確定 – Sirabee

編集者:いまトピ編集部