2025/8/19 15:15

エアコン「お得な風向き」は「上か下か」そっちか

エアコン

快適な室内環境を保つうえで、エアコンは欠かせない存在。

しかし、夏場は特に、外気や日差しの影響でエアコンをつけていても室温が上昇したり、場所によっては温度のムラが生じたりと、さまざまな問題が起こりがち。

今回は、熱を室内に入れない工夫や温度のムラを抑えるポイントについて、空調メーカーのダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に話を聞きました。

「夏場は毎日エアコンをつけているのですが、部屋の場所によって涼しさが違うと感じることがあります。
そんな時、温度ムラを減らせるエアコンのおすすめな設定はありますか。」



「エアコンの風向きは上向きか水平にしておくことをおすすめしています。
性質上、冷たい空気は下のほうに移動するため、床のほうは涼しくても、天井付近は暖かくなりがちです。そのため、温度ムラを抑えるためにも、風向きを上向きか水平にしておくといいでしょう。」

「風向きを下にすると、床のほうに冷風を直接送り込むことになるので、温度ムラは解消しづらくなります。
こうした温度ムラは、電気代が高くなる原因になることもあるのです。」

「エアコンは室内機で吸い込んだ空気の温度から室温を判断しているのですが、室内機が設置された天井付近に暖気がたまっていると、必要以上に冷房運転を続けてしまうことがあるためです。」

エアコンの風向きを水平か上向きにすると、上から下に冷気が降りるようになるため、温度ムラを抑える効果があるそう。

また、エアコンの風が直接当たりづらいので、身体に風が当たり続ける不快感や肌寒さを抑えることにもつながるのだとか。

ダイキンによると、扇風機やサーキュレーターは、エアコンと向い合せに置くことで、上記で紹介した天井に暖気がたまる温度ムラの緩和にも役立つといいます。

床付近の冷気を上方向に送ることで、部屋全体に冷気が循環しやすくなるそうですよ!

ちなみに、扇風機やサーキュレーターの代わりに空気洗浄機を使うと、空気を持ち上げて温度ムラを和らげるだけではなく、空気をきれいにしてくれるので、一石二鳥だとか。

ダイキンが教えるポイントはすぐに実践できるうえ、節電効果も期待できるため、エコで健康的な暮らしを実現するためにも、ぜひ取り入れてみましょう。

以上、詳細はgrapeをご覧ください。

夏のエアコン、風向きは上と下どっちが得? ダイキンの回答に「え、マジか」「そっちなんだ」  –  grape [グレイプ]夏のエアコン、風向きは上と下どっちが得? ダイキンの回答に「え、マジか」「そっちなんだ」 – grape [グレイプ]

編集者:いまトピ編集部