警察署から着信「ニセモノでした」…巧妙すぎる「ニセ警察官」

最近、全国で相次いでいる『警察官を名乗るニセモノ』による詐欺被害。
電話番号を偽装して本物の警察署からの着信に見せかけたり、ビデオ通話で警察手帳や逮捕状を映して信用させたり…手口はますます巧妙化。
察の制服や装備品の精巧なレプリカも、ネットで容易に手に入る時代なのでなおさら。
そこで今回は、元警察官である筆者の視点から、ニセ警察官を見分けるための具体的なポイントを紹介します。
1.警察署へ在籍を確認する
本物の警察官は、必ず『どこの警察署』『どの部署』『階級』『氏名』を名乗ります。また、
肌身離さず警察手帳を所持しているので、警察手帳の提示を求めると提示してくれます。
一方、ニセ警察官は「警察です」「刑事の△△です」など、所属や階級をはっきりいわないことが多いです。
ただし、最近は実在する警察署や部署名を名乗るケースも。『名乗った=本物』とは限りません。
重要なのは、名乗りを聞き取った後、自分で調べて在籍確認をすること。
警察署の代表番号を自分で調べて電話し、『その警察官が本当に在籍しているか』を確認しましょう。
2.警察手帳をうのみにしない
最近特に増えているのが、オンライン通話を利用したニセ警察官。
「あなたに逮捕状が出ている」などと不安をあおり、画面上に逮捕状の画像を提示。さらに本物か尋ねられると、警察手帳の映像まで見せて信用させようとします。
・警察官がオンライン通話で事情を聴取することはありません。
・逮捕状は裁判所が発行する文書であり、警察官が事前に「あなたに逮捕状が出ている」と本人へ告げることは基本的にありません。
・警察手帳は現場で本人確認のために提示するもので、映像越しに提示することは想定されていません。
つまり、画面越しに逮捕状や警察手帳を見せてくるという時点で、それはニセ警察官である可能性が極めて高いのです。
オンライン通話での手帳提示は絶対に信用してはいけません。
3.警察が『絶対にやらない行為』
ニセ警察官の詐欺を見抜く上で一番分かりやすいのは、『警察が絶対にやらない行為』を知っておくこと。
【警察が絶対にやらない行為】
・オンライン通話で事情を聴取したり、逮捕状や手帳を提示したりすることはない。
・キャッシュカードや通帳を預かることはない。
・暗証番号を聞くことはない。
・現金を確認したり、持参を求めたりすることはない。
上記に加え、特に注意したいことは時間的な制約を設けて脅すこと。
「この電話を切ると逮捕される」「〇時間以内に口座情報を伝えないと犯人として扱われる」など被害者が焦る状況へと追い込み、正常な判断ができないように仕向けます。
警察は絶対にやらない行為を頭に入れておくことが、ニセ警察官を見抜く最短の方法です。
ニセ警察官の手口は年々巧妙になり、制服や手帳まで本物そっくりに再現される時代。しかし、冷静に『官職・氏名を確認して在籍を調べる』『オンライン通話は信用しない』『警察がやらない行為を覚えておく』という3つを押さえておけば、見抜くことが可能です。
焦らず確認して、自分や家族を詐欺から守りましょう。
以上、詳細はgrapeをご覧ください。
編集者:いまトピ編集部