漢字で「フエンする」書ける?→「そんな言葉があることすら知らなかった」「法学徒なら全員読める」

突然ですが「フエンする」って言葉の意味、ご存じですか?
Xのとある投稿が話題沸騰しています。
先日セミナーで発表者が「これをフエンすると…」と板書していて、僕が「フエンってなんですか?(数学の専門用語?)」と聞くと、「すみません、漢字書けないのでw」と返されたが、僕はそんな言葉があることすら知らなかった。そして漢字を調べてみて、その読めなさに改めて驚いた。
ちなみに↓
ふえん
【敷衍】
《名・ス他》
意味のわかりにくい所を、やさしく言い替えたり詳しく述べたりして説明すること。
ネットの声
・敷衍を敷衍してくれw
・フエンをフエンすべき
・高校の漢字テキストで出てきた記憶ある
・法学徒なら全員読める漢字 敷衍
・敷衍って言葉、初めて触れたけど、明日には忘れそう...
・敷衍ってそんなに難しい言葉なの…?
・今までの人生で「敷衍」という言葉を初めて知った!漢字変換一発!!
・なんでフエンという言葉の意味を聞いたのに「漢字が書けない」という回答になるの?
・勉強になるなあ。覚えておく自信はないけども、勉強になる。
・受験最頻出熟語なので高3の人たちの聞いたら多分一瞬でわかるやつやね あと衍の字面がつよい
・敷衍って割と日常会話で使いがちよね すげー便利
・発表者は質問者も「敷衍」を理解しててカタカナで書いたことへのツッコミと解した…という話だよね
・図書館戦争で「誤謬」って単語を使った中学生が「ひけらかすように難しい言葉を使うな」って怒られていたのを思い出した
是非覚えておいてくださいね。
以上をいまトピがお届けしています。
編集者:いまトピ編集部