2024/10/18 15:55
『ヤマト運輸』あまりにも精巧な「詐欺メール」見抜くコツとは

ヤマト運輸を騙った詐欺メールが非常に精巧だと話題になっているという。
近年、その精巧さは格段にレベルが上がっており、真偽を見分けるのが難しくなっているといい、荷物が届く予定がない場合など、まったく身に覚えがなければ疑いを挟む余地もあるが、頻繁に通販サイトで買い物をしている人であれば、つい詐欺メールを信用してしまいかねないとのこと。
X上に、あるユーザーが「ヤマト運輸の詐欺メールのレベルが上がってる」との文面とともに、不在配達を知らせるメールの写真を投稿。その写真は、「荷物が配達できなかったお知らせ」とのタイトルで、「受け取りの日時や場所をご指定ください」と記載されている。さらにメールを読み進めると、「再配達を依頼する」というボタンがある。おそらく、これをクリックするとフィッシング詐欺サイトに飛ぶとみられるようだ。
ヤマト運輸の公式サイトでも、同社を装った迷惑メールやセキュリティに必要な認証番号等を聞き出そうとする電話があるとして、注意を呼び掛けているといい、直近では、「クレジットカード情報を入力」させようとする手口が目立っているという。
あまりにも精巧なメールだが、見分ける方法はあるのか。
防犯アドバイザーの京師美佳氏に話を聞いた…
続きは「ビジネスジャーナル」へ。
編集者:いまトピ編集部