【過去最多】倒産・廃業・閉店が判明、なぜ

2024年に判明したステーキ店の倒産(負債1000万円以上、法的整理)は13件と、ステーキ店の苦境が鮮明となっている。
前年の8件を上回って2年連続で増加したほか、年間としては初めて10件を超え、過去最多を更新。さらに、個人営業など小規模店の廃業や閉店を含めると、実際にはそれより多くのステーキ店が市場から撤退したとみられる。
ステーキ店で多く使用される外国産牛肉の値上がりに歯止めがかからない点が、大きな原因にあるとのことで、総務省の小売物価統計調査を基に帝国データバンクが推計したところ、米国産や豪州産をはじめとする輸入牛肉の価格は、2024年の平均で100グラムあたり366円(店頭価格ベース)と、コロナ禍前の2019年比で24%値上がりしているようだ。
こうしたなか、他の外食産業では割高な輸入牛肉を取り扱うメニューを減らし、相対的に割安なチキンステーキなど、代替メニューを拡充することで価格を抑え、販促につなげるケースも。しかし、ビーフステーキを目当てに来店する顧客が多いステーキ店ではそうした施策も厳しいところであり、もともと他の外食メニューに比べると割高なことから値上げも難しい。
結果的に、低価格を売りとしたステーキ店や小規模店では、値上げ難と仕入れ価格の上昇ペースに耐えられず、物価高で高価な外食などを敬遠する消費者の節約志向も重なって、事業継続を断念したケースは少なくないとのことだ。
「多くのステーキハウスは元々の老舗店ではなく、超円高時代にオープンしたお店だから時代の変化でしょうがないかな」
「ステーキ店も、いきなりステーキのように、あれだけ店舗拡販一気に行い、そしてすっと消えていったほんの一瞬の流行みたいなもんだと思う」
「牛肉は元々大半が輸入に頼る食材。 経済状況や為替の影響を諸に受ける。 更に気象状況まで考えたら安価に仕入れを続ける事は難しいね」
「輸入牛肉が高騰していなくてもどの道相当な店舗が閉店していたと思うよ すごい勢いでステーキ店が出店しまくっていた時の価格の時でも結局1000円では美味しいステーキは提供できていなかったし」
「ステーキ屋に限らず、外食自体をしなくなった。値段が上がりすぎて」
「野菜もお肉も高いし、お米なんか値段が異常なぐらいだし、そもそも品薄だし。店的には大幅に値上げしたいところだろうけど、消費者は消費者でここまで急激な物価高だと自炊派が増えると思う」
「倒産してるのはいきなり!ステーキみたいなウェルダンで焼いてって言っても頑なにレアーを進めてくるとか目方売りをウリにしてるのに、伝えた目方にから大幅に違うのに無理やり的に売り付けるとか原因で倒産でしょう」
「ひと頃いきなりステーキが結構な勢いで店を増やしたと思ったら、ちょうどコロナ禍とぶつかった影響もあってか、着実に店舗数が減ってきて、たまの外出で見かけるくらいになってしまった」
「うちの田舎にもチェーン店のステーキ店が来た。2年でつぶれた」
などの声が上がっている、とエンタナビが報じた。
編集者:いまトピ編集部