『ジャングリア沖縄』15年間で約7兆円の経済効果を生むとされるが…「イメージ画像と違いすぎる」評価わかれる

7月25日にオープンした沖縄県のテーマパーク『ジャングリア沖縄』のメディア評価と一般評価が割れている。
『ジャングリア沖縄』は元ゴルフ場に造られた施設で、22のアトラクションやショーが楽しめる大自然没入型テーマパーク。USJの経営再建を成功させたとされる株式会社「刀」が関わっており、一部報道では15年間で約7兆円の経済効果を生むと試算されるなど、さまざまな意味で注目を集めていた。
しかし、オープン直後からGoogleの口コミやソーシャルメディアで、利用者から批判的なコメントが多数投稿されている。
具体的には「アトラクションの待ち時間が長い」「食事の待ち時間が長い」「サーバーエラーで整理券が取れない」「イメージ画像と違いすぎる」といったもの。
しかも、Googleマップに寄せられたクチコミが一時的に閲覧できなくなり、施設が削除したのではないかと憶測が出る事態に発展。実際のところはGoogleがポリシーに反する不適切投稿が増加したので削除したと明らかになったが、オープンから何かとドタバタしている。
一方でテレビ番組をはじめ、体験したインフルエンサーなどからは絶賛の声ばかりあがっている。なぜ、一般利用者との間で差が出ているのだろうか?
「番組撮影やPRなどで招待されたYouTuberや有名人は、アトラクションに並ぶことがない。宣伝もかねて悠々とアトラクションで遊べるのですから、おもしろいと絶賛するのは当たり前です。
利用者からの苦情は『アトラクションに乗れない』『ご飯が食べられない』など、待ち時間への苦情ばかり。アトラクション自体はおもしろいと好評なので、来園者が多すぎるのが問題のようです」(民放関係者)
と、週刊実話WEBが報じている。
編集者:いまトピ編集部