バティスタ、無双状態「打率3割9分4厘、19本塁打、出塁率.485」

かつて広島カープで豪快な本塁打を量産したサビエル・バティスタが、2025年シーズンは日本の独立リーグで圧倒的な成績を残しているという。
所属する士別サムライブレイズ(北海道フロンティアリーグ)では、ここまで54試合で打率3割9分4厘、19本塁打、72打点、出塁率.485、長打率.734、OPS1.219という驚異的な数字を記録しており、もはやリーグのレベルを超越した「無双状態」と言ってよく、再びNPBの舞台で見られるのではという声が高まっているとのこと。
NPB時代を振り返ると、その長打力はすでに証明済み。17年に広島で1軍デビューし61試合で打率2割5分6厘、11本塁打。18年は99試合で25本塁打、翌19年は103試合で打率2割6分9厘、26本塁打、OPS.863を記録。3年間で計62本を放ち、中軸打者としての潜在力を示したが、ドーピング違反による出場停止や三振の多さなど課題もあり、キャリアは一度途切れたという。
もしバティスタがNPBに復帰するとしたら、どの球団が最も適しているのか。ポイントは本拠地球場の本塁打期待値とチーム事情の両面だといい、ヤクルトの神宮球場は両翼97.5mと狭く、本塁打パークファクターは1.40でリーグ随一。右打者の長距離砲が欲しいヤクルトにとって、バティスタは即戦力候補となり得るほか、日本ハムのエスコンフィールドも両翼97mと99mで長打が出やすく、若手中心の打線に経験ある大砲を加える意味で相性が良いようだ。また楽天の楽天モバイルパーク宮城も両翼100mと浅く、OPS型の打者に有利。中軸の世代交代を進めたい楽天にとっても補強ポイントと一致するという。
単純なパワー評価にとどまらず、戦力編成や戦術との相性を考慮すれば、NPB復帰の現実味は決して小さくないと「アサ芸プラス」が報じている。
編集者:いまトピ編集部