2026年4月【自転車・法改正】反則金1万2000円も「ルール通りに走ったら、逆に危ない」

自転車にまつわるトラブルが、全国で相次いでいるようだ。
交差点では歩行者と自転車が言い争い、細い車道ではドライバーがクラクションを鳴らす。朝の通学路では学生の並走が注意を受け、夕方の帰宅ラッシュではスマホ片手の運転者が車と接触しそうに。日常の風景が今、社会問題として浮かび上がっているとのこと。歩行者もドライバーも自転車ユーザーも、それぞれが「自分は悪くない」と主張する構図だという。
きっかけとなったのは、2026年4月1日から施行される自転車関連の法改正。警察庁はこれまで指導中心だった違反処分に代え、交通反則通告制度(いわゆる青切符)を自転車にも適用するとのこと。対象は16歳以上。ながら運転(スマホ操作など)は反則金1万2000円、信号無視や通行区分違反(逆走・歩道走行など)は6000円、一時不停止や傘差し運転、イヤホン使用などは5000円の反則金が科される見込みだといい、これまで「注意」で済んでいた行為が、罰金の対象となるという。
歩行者やドライバーからは「ようやく厳しくなる」と歓迎の声が上がる一方で、自転車利用者の反発は根強い様子。とりわけ都心の車道は狭く、駐車車両を避けながら走るだけでも命がけ。「ルール通りに走ったら、逆に危ない」という声は少なくないようだ。道路交通法第17条第1項では車道走行が原則とされるが、自転車専用レーンの整備は進まず、歩道は人であふれており、安心して走れる場所がないというのが実情。
反則金制度でルールが明確になったように見えても、実際は線引きが曖昧なまま。地域や警察によって運用が違えば、利用者も報道も混乱するので、制度の実態をわかりやすく伝える努力が、行政やメディアには求められていると「アサ芸プラス」が報じている。
編集者:いまトピ編集部