電撃退団『巨人』今季限りで退団へ

巨人の桑田真澄2軍監督が今季限りで退団することが発表された。決定的だったのは、球団と桑田2軍監督の「育成に対する考えのズレ」だ。
就任2年目の今季、2軍はイースタン・リーグ80勝44敗2分で、2位・西武に8ゲーム差をつけて独走優勝。桑田2軍監督は「供給・調整・育成」の三本柱を掲げ、泉口友汰や中山礼都、森田駿哉らが1軍戦力として台頭し始めるなど、ファーム改革の兆しが見え始めた矢先だった。
10月27日まで宮崎フェニックス・リーグで指揮を執った桑田2軍監督は翌28日午前、東京の球団事務所で来季構想を伝えられ、フロント入りを打診される。だが現場指導へのこだわりからこれを固辞し、自ら退団を申し入れた。球団の表向きの説明は「1軍V逸の責任」というものだが、実際には「若手が育っていない」という球団評価と、桑田2軍監督が感じていた手応えとの間に、大きな認識差があったとみられる。
この電撃退団が「異例」とされたのは、育成・指導を担ってきた複数のコーチが相次いで退団していることが関係する。二岡智宏ヘッドコーチ、駒田徳広3軍監督、加藤健2軍バッテリーコーチなどの人材が一斉にチームを去る。「チーム内で何かが起きているのでは」と動揺が広がっている。
野球解説者の高木豊氏がこれに呼応する。
「普通とは違う。内部で何か起きている」
桑田2軍監督はケガ予防やデータを重視する「科学的な練習」を理想としていたが、根性論や伝統的トレーニングが根深く残る巨人の文化との間にズレが生じていた可能性を示唆するのだった。
来季の巨人はヘッドコーチを置かず、3人のチーフコーチが役割を分担する新体制で臨む。こうした中で、育成改革の中心にいた桑田2軍監督を手放したことは、今後のチームに大きな影響を及ぼす可能性があるとアサ芸プラスは報じている。
編集者:いまトピ編集部

プロバイダならOCN