人生ワースト『期待作』相次ぐ酷評、映画評論家も「40点」...月内で終了も

今年の映画界は、ホラーが熱い。邦画は『見える子ちゃん』(6月6日)や『ドールハウス』(6月13日)、洋画では『サブスタンス』(5月16日)など傑作が立て続けに公開され、もはやホラーブームともいえる一年。そうしたなか、秋の期待作として公開されたのが『火喰鳥を、喰う』(10月3日)だが、鳴り物入りの宣伝とは裏腹に反響は芳しくない。「ワースト候補」という声もあるほどで、月内で上映を終了する映画館も出てきている。
〈第40回横溝正史ミステリ&ホラー大賞〉で大賞を受賞した同名小説の実写映画化ともあり、注目を集めていた本作。主演は、興業収入45.4億円を記録したヒット映画『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』(2023)で「第47回日本アカデミー賞」優秀主演男優賞を受賞し、ORICON NEWS「2024年上半期ブレイク俳優ランキング」では3位にランクインするなど、勢いに乗る俳優・水上恒司。共演には元乃木坂46の山下美月やと、それぞれ多くのファンを抱える旬の若手を固めた。
全国300館を超える大規模スタートで幕を切ったが、興収は公開3日間で1億4136万円とかなり微妙。初週こそ動員ランキング6位につけたものの、2週目には早くもトップ10圏外に沈んだ挙げ句、大手シネコンでは3週(10月30日まで)で上映終了を決定するところも……。
物語はミステリ&ホラー大賞らしく、信州で暮らす久喜雄司(水上恒司)と夕里子(山下美月)のもとへ、戦死した先祖の日記が届いたことを境に、不可解な出来事が起こり始めるという内容。仕組まれた罠か、それとも怪異か。謎が謎を呼び、複雑に展開が入り乱れながら斬新なクライマックスを迎えることで、原作は評価された。2020年12月に発売された小説は今年3月に映画化が発表されて以降、改めて大々的に並べる書店が続出したほか、Amazonでも角川ホラー文庫の売れ筋ランキングで1位~10位以内と上位をキープしている。
そんな話題作、さらに実写化にあたっては、「起用すれば動員間違いなし」といわれるSnow Manから宮舘という強いカードを切ったが、原作ファンからも宮舘ファンからも実写版には首を傾げる声ばかりだ。
4月1日、宮舘の起用発表時には、映画単独初出演、かつ物語のカギを握る役どころというポイントに、宮舘ファンたちの間でSNSもおおいに賑わった。しかし実際のレビューには〈舘さまの演技はよかったけど、話が難解すぎ〉〈内容が???で私の頭では理解できなかったけど舘様のサイコパス好き〉と、宮舘はともかく“物語についていけない”という声が溢れる。
一方で映画ファンからも、全体のストーリーラインが散らかっているという指摘が続出した。〈説明不足が目立つし、(中略)ブン投げエンドも納得いかない〉〈鑑賞後に大きなハテナが残る作品〉など、超展開に混乱した人が多いことがうかがえ、〈原作読んでてもなかなか難しい〉といった感想があがってしまうほどだ。
いったいなぜ、ここまで酷評される事態になっているのか。忖度ナシの映画評論家・前田有一氏が、観客が抱いた“大ハズレ感”の正体を解説する。
前田氏いわく、本作の点数は「40点」。「正直、あまり面白いものではなかった」とキッパリ言い切ったうえで、観客の抱いた“何がなんだかわからない”というモヤりの原因について、「『原作の面白さ』と『映画のコンセプト』がズレた」ことにあると指摘。結果、「ストーリー構成も演出も映像表現も、すべて中途半端になった」という。
では、何が「中途半端」になったのか。
「原作小説が評価を受けたポイントは、“ジャンルの裏切り”でした。一見、本格的なミステリかと思いきや、超常現象を活かしたオカルトホラーに着地する。その斬新さが賛否を呼んだことも含めて、ヒットに繋がったわけです。
さて、それが映画版ではどう表現されるのか──と期待されていたのですが、蓋を開けてみればミステリファンもホラーファンも切り捨てて、恋愛要素が強められ、むしろミステリやホラーに特段興味ないような層を狙ったことがわかる作り。かといってミステリ&ホラー要素を捨てきれず、薄っぺらい演出に終始する。結果的にすべてが中途半端な作品に仕上がってしまった」(前田氏、以下同)と、サイゾーオンラインが報じた。
編集者:いまトピ編集部

プロバイダならOCN