『映画』公開時ほぼ無風も、なぜ1年越し絶賛相次ぐ「バグるぐらい面白かった」
Amazon 10月15日からAmazon Prime VideoとHuluで配信を開始した映画『あの人が消えた』(2024)が現在、SNS上でちょっとした話題となっている。なぜ今、公開時はさして盛り上がりもしなかった1年前の映画が、ネットで盛り上がるのか――。
高い評価を得たテレビドラマ『ブラッシュアップライフ』(2023)の演出・水野格氏が脚本と監督を務めたオリジナル作品ということで、注目を集めた本作。主演は、新進気鋭の俳優・高橋文哉(24)だ。
『ブラッシュアップライフ』は、バカリズムが脚本を担当したタイムリープ・ヒューマンコメディーで、数々の賞を受賞。制作チームとして、水野氏も「第115回ザテレビジョンドラマアカデミー賞監督賞」の受賞者に名を連ねた。また高橋は2017年『男子高校生ミスターコン』でグランプリ、雑誌「ViVi」(講談社)主催の「国宝級イケメンランキング」NEXT部門(2021年下半期、22歳以下)でも1位を獲得。今年10月24日からはスマホアプリ「UniReel」にて配信される縦型ショートドラマ『この恋は、理想形。』で主演及び企画&プロデュースを担い、キラキラした高校生の純愛を描いて女子を”キュン死“させている。
高評価作品に携わったスタッフと、若者世代の最注目イケメンが組んだ本作は、次々に人が消えるという噂が絶えないマンションを舞台に、配達員・丸子夢久郎(高橋文哉)が怪しげな住人の正体を暴くため動くうち、壮大な事件に巻き込まれていくというストーリー。
丸子の同僚として田中圭(41)、住人役には染谷将太(33)や中村倫也(38)ら手練れの俳優陣が脇を固め、ヒロインにはNHK大河ドラマ『いだてん〜東京オリムピック噺〜』(2019)や『鎌倉殿の13人』(2022)などに出演し、実力派女優として頭角を現しつつある北香那(28)が起用されている。
キャッチコピーの“先読み不可能”が示す通り、ジャンルを横断しながら二転三転する展開とトリッキーな構成。Xでは、〈すべての伏線が回収された瞬間の満足感がエグかった〉〈ずっと脚本に翻弄される面白さがあった〉などと堪能するコメントが相次ぐ。
とはいえ公開当時は上映館数157に対し最終興行収入2.6億円ほどと、可もなく不可もなくの成績。話題性という意味では、ほぼ“無風”だったとも言える。それがなぜ、1年越しに「配信」で注目されているのか。業界事情にも詳しい映画評論家・前田有一氏が、本作のユニークさと、今さら「配信」で絶賛されている理由を紐解く。
まず、公開時に大きく話題にならなかった要因として、前田氏は「配給元の性質」を挙げる。本作は大手映画会社・東宝の作品ではあるが、厳密には劇場配給の新レーベル「TOHO NEXT」発だ。「TOHO NEXT」とは2023年12月13日に立ち上げが発表された東宝のセカンドブランドで、「簡単にいえば“実験枠”」(前田氏)。
「東宝の作品はそれまでも、数百スクリーンの大規模で上映する“東宝配給”と、数十スクリーンから百数十スクリーンの中小規模での上演が中心の“東宝映像事業部配給”の2軸がありました。NEXTはその“東宝映像事業部配給”が名を変えたもの。アニメ作品が多く、最近だと『名探偵コナン』の総集編など、“マニア向け”で尖った作品を発表するレーベルです。
NEXT発の作品は、東宝から制作会社に依頼することもあれば、制作会社側から売り込むパターンもある。もし、世間の反応が良ければ東宝配給としてやりますか、という流れになるわけですね」(前田氏、以下同)
代表例としては、新海誠監督の過去作『言の葉の庭』(2013、旧・「東宝映像事業部配給」発)がある。上映時間46分、たった23館というミニマムスタートながら評判を呼ぶ形で上映館を増やし、興収1.5億円で着地した。この後、新海監督は『君の名は。』(2016)で興収251.7億円のメガヒットを叩き出し、あっという間に日本のアニメ界を牽引する監督の1人となってゆく。
配信サービスで視聴し、巧妙に編み込まれた伏線にハマる人が続出しているのは事実だ。わからない部分はネット上にいる“識者”に教えてもらえば、一粒で二度美味しい。Xでは〈頭がバグるぐらい面白かった!〉という声が24万ビューを集め、〈点と点が繋がる瞬間がすごく気持ちいい!〉〈まさか最後に涙が出るとは思わなかった〉などの絶賛が相次いでいるところ。作品の“おもしろさ”は、劇場の興収だけで判断できないということを証明中である、とサイゾーオンラインが報じた。
編集者:いまトピ編集部
