ティーアップの際に、なんとなく高さを決めて打っているビギナーは多いかもしれません。具体的にどれぐらいの高さで打つのが良いのでしょうか。

ビギナーはティーアップが高すぎる傾向がある

 ドライバーでティーショットをする際、ティーアップして打つのが一般的です。ティーの高さにこだわりを持っている人も多いですが、ビギナーのなかにはなんとなく高さを決めている人もいます。

ティーアップした時にボールが半分から3分の2ぐらいヘッドから出ているのがベター 写真:AC
ティーアップした時にボールが半分から3分の2ぐらいヘッドから出ているのがベター 写真:AC

 では、どれぐらいの高さにティーアップするのがいいのでしょうか。レッスンプロの三浦辰施氏は以下のように話します。

「高さの目安としては、ヘッドを地面に置いた時にティーアップしたボールが半分から3分の2ぐらいヘッドの上に出ているのが基本です。ドライバーの場合はヘッドが最下点を通過して上昇していく過程でインパクトを迎えるので、それぐらいの高さがクリーンヒットになりやすいです」

 多くのビギナーはティーを高くしすぎていると言います。

「高くすることにより、ボールが飛ぶと勘違いしているのかもしれませんが、多くの場合は『テンプラ』になってしまい逆に飛距離が落ちてしまいます」

 テンプラとは、フェース上部にボールが当たってしまい、高く上がりすぎて飛距離が出ない現象を指します。

 しかし上述の高さはあくまで基準になるので、練習場でさまざまな高さを試すことも重要です。練習で微調整を行うことにより、自分に合った高さが見つかるかもしれません。

 昨今では目盛りが記載されているティーもあるので、ティーの高さの感覚がまだ身についていないビギナーや毎回同じ高さでショットしたい人にオススメです。

マネジメントでも重要な役割を担うティーの高さ

 さらに三浦氏は、ホールの特徴や状況に合わせてティーの高さを変化させるとコースマネジメントがしやすくなると話します。

「風が強い日は、高い弾道だと風の影響を受けやすくなるので、ティーを低くして低弾道のボールを打つのが良いでしょう。ほかにも、打ち下ろしホールではボールの滞空時間が長くなり曲がり幅も大きくなるので、高い弾道だとOBやペナルティーになる可能性が高くなります」

 良いスコアを出すためには、コースの特徴や天候を把握したうえで臨機応変にマネジメントしていく必要があります。ドライバーショットが安定してきたゴルファーは、弾道を打ち分ける練習も行っておくと良いでしょう。

 ビギナーはティーショットで飛距離を伸ばすことよりも、ペナルティーを受けずに2打目を打つことが大切です。ティーの高さはすぐに改善できるので、ドライバーが苦手なゴルファーは改めて確認してみるといいでしょう。

ピーコックブルー