わかりやすく話したり、相手の話をきちんと理解したりすることは、いうまでもなくコミュニケーションの基本。それは間違いないけれど、でも、どこかで無理をしていると感じている人も多いのではないか?

句点。に気をつけろ』(尹雄大 著、光文社)の著者は、そんな疑問を投げかけています。たとえばその際たるものが、「AはBである」というように句点(「。」)で言い切る“おさまりのよい滑らかなことば”が評価されがちだという風潮。

よく考えたらこれは変ではないか。深いところで感じたことや誰かのことを思う気持ちは、そうそう言葉にならない。声が裏返ったり、つっかえたり、言い淀んだりする。身体の奥底から湧いてくる言葉は口から出るまでに時間がかかる。曲がりくねった道を通ってようやく言葉になる。人それぞれのタイムラインがあるはずだ。そうなると淀みなく「AはBである。」といった感じで句点「。」をつけて言い切れるのは、なぜなんだろう? と気になってくる。(「まえがき」)より

自分の感じていることや思いに句点をつけようとすることで、私たちはなにを見失っているのか? そもそも、きちんと話せているのか? 理解できているのか?

私たちはそういったことに気を取られがちですが、相手の顔色を気にすることよりも大切なのは、まず「自分の身体でちゃんと感じているか」ということなのではないか? もしなめらかに話せないのなら、それは自分の身体が「句点をつける話し方」を拒んでいるからなのではないか?

本書の根底には、そうした思いがあるわけです。きょうは第二章「辻褄が合わなくてもいい」のなかから、「効率よく話せば、本当の思いは伝わるのか」という項目に注目してみたいと思います。

ことばを「効率的な伝達」に置き換えることの問題点

普段から推奨されているコミュニケーション――結論から述べる。時系列をはっきりさせる。エビデンスを重視した客観的な話し方を心がける――が、働く人たちに微妙な不安を与えているかもしれない。

企業研修の講師として呼ばれた際、著者はそう感じたそうです。

誰に対しても伝わりやすく、効率的な話し方を心がけるべきだという考え方は、当然のこととして広く認識されています。ビジネスシーンにおいても、それは常識と考えられているはず。

なのになぜ、それが微妙な不安をもたらすのでしょう? 著者はこの問いに対し、「人と人とが出会ってことばを交わすという“人間にとって原初的な体験”を、どこかないがしろにしている感覚を与えているからではないか」と述べています。

言葉を交わすというのは、身振り手振りや声のトーン、目を細めたり、じっと見たり、口元が綻んだり歪んだりとか、いろんな身体の表情を伴ってのことだ。いわば、その人丸ごとの出来事がその時間と空間に現れ、それを互いに味わう。

それを効率的な伝達に置き換えてしまったとき、たとえ「ありがとう」と喜びを表した言葉と笑顔が添えられていても、「感謝の気持ちを表す言葉」をただ伝えているだけという感じが出てしまうんじゃないか。(49ページより)

セリフを棒読みしているように感情が平坦なわけではなく、声の抑揚がついていたとしても、「喜んでいる」という“予定された感情を再現している感じ”が漏れ出てしまえば、なんらかの違和感が生まれても当然。また、そういうことは意外と相手に伝わるものでもあります。

そうした話法に私たちは慣れていますが、その一方、自分とのギャップに気づく機会も日常のなかには多くあるはず。伝わりやすさを重視して話してはみたけれど、内心では「ちょっと安易ないいかたになってしまっているな」と感じたりすることは、誰にもあるのです。

しかし、感覚的なズレがあるにもかかわらず、相手に「わかります。〜ってことですよね」などといわれると、さらにモヤっとすることになってしまうでしょう。

たしかにビジネスにはビジネスの話法がありますから、「ちょっと違うんだけどなあ」というような個人的な感覚は言語化しづらいもの。

とはいえ、「この場では、それは大事なことではない」と、思いを打ち消すことを身につけてしまったとしたら、それは「感じていることや思っていることが口に出せない状態」を当たり前にしてしまうということ。しかし、それは苦しいことでもあります。(48ページより)

意味や情報、知識はあくまで表層

結論から述べる。時系列をはっきりさせる。エビデンスを重視した客観的な話し方を心がける。これらはある時間内でゴールを設けて話すといった、限定された条件のもとでは有効に働く。それは間違いないけれど、「そういうふうにしなければならない。」と意識的にやろうとしない限り成り立たない話法なのではないかと思う。

そして「しなければならない。」に基づくコミュニケーションは形を大事にしても、中身が疎かになりがちだ。ラッピングが素敵でも中身が空っぽだったら仕方ない。(51ページより)

「効率的に伝達することが大事だ」と教わってきた私たちは、つい意味や情報、知識などに注目してしまいがち。けれど、それらはあくまで表層で、注目すべき中身は「ちょっと違うんだけどなぁ」と感じたズレに潜んでいるのではないかと著者はいいます。

大切なのは、それを「なんとことばにしたらいいのかわからない」と感覚的に理解していること。つまり、「“説明がつかない思い”がたしかにある」ということがちゃんとわかっている状態です。一般的にそれは「わかっている」とはみなされませんが、だからこそ「わかる」という出来事の幅をもっと広げたいと著者は主張しているのです。

言葉にできないことを「こんな感じがする」という形で口にする過程が続いていく。それが人が話すということだ。話すとは流れ出る水だ。だから「なんと言っていいかわからない。」はここに何かがあるということを示しているサインだと思えばいい。(54ページより)

感動とは、それを体験する以前の自分とそれ以降の自分との違いがもたらすものでもあると著者。そこで大きな揺れが生じたとき、その痕跡としての感動が生まれるということです。だとすれば私たちは、想定された出来事や情報や意味ではない“圧倒的ななにか”との出会いを欲しているということになるはず。著者はそこに注目しているわけです。(50ページより)


多くの人がいつの間にか忘れてしまっているかもしれない、「当たり前だけれど大切なこと」に焦点を当て、それらについてわかりやすく考察した一冊。共感できることも多いだけに、コミュニケーションの呪縛から逃れるためにも目を通しておきたいところです。

>>Kindle unlimited、99円で2カ月読み放題キャンペーン中!

https://www.lifehacker.jp/regular/regular_book_to_read/ 「毎日書評」をもっと読む

https://voicy.jp/channel/2066 「毎日書評」をVoicyで聞く

Source: 光文社