左ヒジが詰まらないようクラブを抜いていく 前傾キープで左ヒジも詰まらないプロのフォロー

さすがにフォロースルーまでくると、「プロのこの動きを真似しよう」と思ってもなかなかできるものではありません。また、アマによく見られる、左ヒジが詰まってしまうのも、その前段階で右ヒジを使いすぎてしまう動きが原因だったり、クラブが自分を追い越すような動きができないことによって発生するものなので、フォロースルーだけを直すというのも難しいことです。ただ、クラブを気持ちよく振り抜くための、左ヒジの使い方や下半身の開き具合、またキープされた前傾姿勢など、見習うべき点はたくさんあります。そんな理想のフォロースルーに近づくための努力はするべきだと思っています。

【これがプロ】フォロースルーでの理想の動き 見習うべき点が多いプロのフォロー

【これがプロ】フォロースルーでの理想の動き/見習うべき点が多いプロのフォロー『サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法』

前傾が保たれたまま下半身が開いて、クラブもしっかり抜けている。これが理想の形。

【これがプロ】フォロースルーでの理想の動き『サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法』

腰は回っているが左の壁が崩れていない。左ヒジの形も詰まり気味のアマとは異なる。

【NG】左ヒジが詰まってしまうのは…

【これがプロ】フォロースルーでの理想の動き【NG】左ヒジが詰まってしまうのは…『サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法』

一番の原因は右ヒジの使いすぎ。右手でボールを打ちにいくとこういう形になりやすい。

関西テレビアナウンサー/坂元龍斗からのワンポイントアドバイス

関西テレビアナウンサー/坂元龍斗アナからのワンポイントアドバイス『サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法』

プロはクラブの通り道を作るために腰をどかします。一方アマは、腰ではなくクラブをどかしているのです。

出典:『サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法』著/坂元龍斗

【著者情報】
●坂元龍斗
関西テレビ放送アナウンサー。早稲田大学卒業後、関西テレビ放送に入社。報道リポーターなど本業の傍ら、趣味であるゴルフのYouTubeチャンネルを開設し、日々探求を続ける。ベストスコアは76。