渋谷駅東口と渋谷ヒカリエ(渋谷区渋谷2)、青山通りの間で再開発が進む大型複合施設「渋谷アクシュ(SHIBUYA AXSH)」(渋谷2)が、7月8日に開業することが決まった。(シブヤ経済新聞)

 1・2階のアトリウムのイメージ

 渋谷ヒカリエ2階の貫通通路を表参道側に抜けた先に位置していたビル4棟(旧シオノギ渋谷ビル・旧渋谷アイビスビル、旧渋谷東宝ビル、旧太陽生命渋谷ビル)を一体的に建て替える再開発。再開発組合「渋谷二丁目17地区市街地再開発組合」は、塩野義製薬、南塚産業、NANZUKA、東宝、太陽生命保険、東急の6社で構成する。

 渋谷駅と青山方面をつなぐ坂道の中腹に位置する同エリアは、既存の建物に加え、宮益坂・明治通り・青山通りの幹線道路に囲まれ、周辺エリアとの円滑な回遊が妨げられてきたほか、オフィスが中心で商業店舗や広場空間などが不足していた。再開発では、「TSUNAGI-BA」をコンセプトに、利便性・回遊性の向上や新たなにぎわいの創出を目指す。

 施設名の「アクシュ(AXSH)」には、青山(A=AOYAMA)と渋谷(SH=SHIBUYA)が交差(X)し、「多種多様な人々が行き交う場所で交流を誘発する施設になっていきたい」という思いと、あいさつや友好を示す「握手(あくしゅ)」の意味を込めている。

 敷地面積は約3462平方メートル。地上23階・地下3階で、延べ床面積は約4万4543平方メートル。高さは約120メートル。1〜4階は商業施設が入り、5〜23階は総賃貸面積2万4950平方メートル、基準階面積約1325平方メールのオフィスフロアを整備。23階には一部テナントが利用できる屋上スペースを併設する。地下1階・地下2階は駐車場となる。

 1〜2階を縦動線でつなぐアトリウムや、渋谷ヒカリエと接続するデッキも整備し、渋谷駅側と青山エリア側にそれぞれ広場を設ける。渋谷駅側の広場には「大型シースルービジョン」の設置やキッチンカーの出店を予定し、青山エリア側の広場では現代アートギャラリーを展開するNANZUKAと共同でパブリックアートプロジェクト「NANZUKA PUBLIC」を展開。年に2〜3回展示替えする予定で、第1弾には仏アーティストJean Julien(ジャン・ジュリアン)さんの作品を展示する。

 商業施設のテナントは15店舗を発表。1階には、沖縄・恩納村から東京初出店するハワイアンカフェ&ダイナー「hale’aina HOA(ハレアイナ ホア)」、カレーやスパイス料理、クラフトビールを提供する「Spice Theater」、タイ料理レストラン「チャオタイ」、豪シドニー発コーヒー「Single O」、コンビニエンスストア「セブン-イレブン」、「りそな銀行」のATMに加え、2025年にオープン予定の中華料理店「餃子(ギョーザ)の店 おけ以」が出店。

 2階には、イタリアのバールをコンセプトにするカフェ「ANTICO CAFFEE AL AVIS(アンティコ カフェアルアビス)」、日本橋の塩問屋の新業態となる日本料理・居酒屋「塩・酒・肴(さかな)中井商店」、神奈川・葉山のイタリアン「Trattoria Pizzeria 207」、スペインのカジュアルレストランで日本初上陸となる「Cerveza(セルベサ)」、現代アートギャラリー「NANZUKA」によるバー「NANZUKA TAKEN」が軒を連ねる。

 3階は、カフェ「タリーズコーヒー」と、渋谷エリアに復活する現代アートギャラリー「NANZUKA」(2025年オープン予定)、4階は健診センター「総合健診センターヘルチェック」(8月オープン予定)で構成する。