月経(生理)について、オープンに話そうという機運が高まっている。鈴木なつ未さん(拓殖大学准教授)は、女性アスリートのコンディショニングに関する研究やスピードスケート選手のサポートをするかたわら、月経との付き合い方に関する講演活動などを行う。「月経について誤解しがちなことがある」と鈴木さんは言う。

※本稿は、『真剣に生理の話をしよう 子どもの自立につながる月経教育』 (時事通信社)の一部を再編集したものです。

生理中、道着の白さと闘う日々

 現在、私は女性アスリートのコンディショニングの研究やアスリートを支援する立場ですが、大学時代までは柔道に打ち込むアスリートでした。選手のころは、月に一度、大きな難敵が現れました。道着の白さです(苦笑)。どうすれば経血が漏れないか頭を悩ませたものです。

 アスリートをサポートする側となった今、選手時代の自分に1つ知らせたいことがあります。それは、ピルの有用性です。

 私は大人になり、ひどいPMS(※月経前に起こる精神、身体の不調)に悩まされるようになりました。また、ある時、選手からピルの服用についてアドバイスを求められたのですが、自分で服用したことがなく、効果や副作用について知識以上のことを伝えられませんでした。そこで、私は身をもってピルを試すことにしたのです。

 すると!劇的にPMSが改善しました。それだけでなく、海外出張が多い生活で、月経がいつ来るか心配したり、生理用品を持参したりといったストレスから見事に解放されました。

 選手時代に、こんな対処法を知っていたら……。

 月経痛や、道着の白さと闘っていた日々(苦笑)を振り返り、悩んだり苦しんだりすることなくトレーニングに励むことができたら、パフォーマンスも違っていたかもしれないとよく思います。

男女ともに誤解が多い

 性別に関係なく、月経についての誤った認識があふれています。

 ここで、私が実際に見聞きした、月経についての典型的な誤解をいくつかご紹介したいと思います。

 私はアスリートやスポーツ指導者への月経教育をおこなってきましたので、紹介するのはスポーツ界の事例ですが、一般社会でも同じような誤解はよくあるはずです。また、月経について誤った認識をしているのは、知識のない子どもや、自分で体験できない男性だけではありません。女性も誤解しているケースがたくさんあります。

誰もが「調子が悪い」わけじゃない

【ケース1】月経期間中は調子が悪い!という思いこみ

 私は月経教育で、「自分の身体は自分にしかわからない」ということを強調してお話ししています。なぜなら、女性は月経期間中には調子が悪いものだ!と思いこんでいる人が少なくないからです。これは特に、月経を経験できない男性に多いように思います。

 月経期間中に月経痛などに悩まされる人が多いのは事実ですが、月経期間中でも調子がよいと感じている人もいます。

 私が知るあるアスリートは、指導者の「調子が悪い」という決めつけに対し、「自分は大丈夫なのに」と戸惑っており、コンディション調整がかみ合わず悩んでいました。また、過去には「月経中じゃないと調子が上がらない。試合に向けて月経が来ないのが心配だ」という相談をしてきたアスリートもいました。

 人によって調子の良し悪しは違います。一方的に決めつけて話をしないことが大切です。子どもが月経をどう感じているのか、月経中や月経前のコンディション(体調や状態)はどうなるのかということを、フラットな立場で把握し、誤解せずに対応したいものです。

同性だからこそ理解し合えないことも

【ケース2】自分は月経で困ることがないので、他者の月経状態を理解できない(しない)

 これは、アスリートが月経痛や月経前の症状を訴えても女性の指導者が月経に困る経験をしたことがなかったので、取り合わなかったケースです。まったく取り合ってもらえなかったアスリートは、二度と指導者に相談をしないと心に決めてしまいました。

 月経は人により症状や状態が異なります。まったく月経痛がない人もいれば、月経痛で寝込んでしまう、月経前の様々な症状にひどく悩まされる人もいます。人によって異なる状況があるということを大人は理解しておかなければなりません。

 特に女性の場合には、同性だからこそ理解できる部分もある一方で、安易に自分の経験を他者に当てはめてしまう恐れもあります。子どもの訴えは決して否定せず、そのまま受け止め、「個々の状況」を理解し対応することが大切です。子どもが安心して、積極的に相談し、考えていこうと思えるような対応を心掛けていただきたいと思います。

大人に相談できる環境を

 大人が月経を理解していないと、子どもは悩みを打ち明けられません!

 月経が来てよかったと思えるようになることが月経教育の基本です。そのための最大の秘訣は、大人が月経について正しくかつポジティブなものであることを理解し、相談しやすい関係を築いておくことです。

 経験に基づいた個人的な実感ですが、好成績を残すトップアスリートほど、月経についてしっかりと理解しており、何か問題があればすぐに専門家に相談するなど、上手に付き合うことができているように感じます。トップアスリートは、周囲に理解がある専門家が多く、オープンに相談できる環境にアクセスしやすいという面も関係していると思います。

 一方、部活や地域のクラブ、サークルなどで活動する子ども、大学生の中には、月経についてなかなか周囲に相談しづらく、痛みがあっても誰にも言わずに我慢したり、悩みを抱え込んだりしているケースも多々あります。私が講演や指導などでたまたま訪問し、専門家だと知ると、一気に不安を吐露する子も少なくありません。しかし、本来望ましいのは、子どもが気軽に周囲の大人に相談できるという環境です。

 特に、「我慢が美徳」「(無理をしても)頑張る気持ちが大事」という価値観をもつ大人には、「言わないほうがよい」「弱音を吐くと叱られる」と考え、子どもはなかなか言い出せなくなっているようです。

 月経について相談できる、理解を示してくれる、改善の方法を示してくれる大人が一人いるだけで、子どもはとても安心できます。本書をお読みの大人の方は、ぜひ、そのような存在を目指していただけると、とても嬉しいです。

鈴木なつ未(すずき なつみ)
拓殖大学国際学部准教授。筑波大学大学院人間総合科学研究科スポーツ医学専攻修了。博士(スポーツ医学)。(独)日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター、筑波大学 Research & Developmentコア、(公財)日本スポーツ協会で研究員として、長年にわたりトップアスリートのコンディショニングに関する研究やサポート等に従事。2021年に拓殖大学へ。(公財)日本オリンピック委員会強化スタッフ、(公財)日本スケート連盟スピードスケート科学スタッフ、(公財)全日本柔道連盟科学研究部員等を務め、2008年北京、2012年ロンドン五輪では、スタッフとして現地で活動。ジュニアからトップまで、これまで数多くの女性アスリートの月経に関するサポート活動をおこなってきた。

デイリー新潮編集部