米Microsoftは5月20日(現地時間)、米Qualcommの最新SoC「Snapdragon X」シリーズを搭載したArmベースの新型「Surface Pro」「Surface Laptop」を発表した。全世界で6月18日に発売する。日本での価格はいずれも20万7680円(税込み、以下同)から。

 Qualcommが次世代AI PC向けとして4月に発表していた「Snapdragon X Plus/Elite」をSoCに搭載しており、全モデルがArmベースになった。同SoCは、1秒間に45兆回以上の演算を行える「45TOPS」の処理性能を持つNPU(Neural network Processing Unit)「Hexagon」を内蔵しており、“AI PC”としてローカル環境における生成AI処理の大幅な強化を図っている。

 2020年にいち早くArmベースの自社開発チップを採用した米Appleの「MacBook」シリーズは省電力やパフォーマンスで高い評価を受けているが、ようやくWindowsノートPCも本格的に対抗できる土俵に立ち始めたといえるだろう。

●OLEDモデルも選べる「第11世代 Surface Pro」

 新しいSurface Proは、製品名において従来のナンバリングが廃止され「第11世代 Surface Pro」と表記する。同製品はこれまでの2in1スタイルを踏襲しており、本体背面には165度まで開く独自のキックスタンドを搭載している。

 Snapdragon X Plus/Eliteを搭載することで、パフォーマンスは従来モデルと比べて最大90%高速化したという。グラフィックスは内蔵の「Qualcomm Adreno GPU」、メモリ(LPDDR5x)は16GB/32GB、ストレージ(Gen4 SSD)は256GB/512GB/1TBから選択できる。

 バッテリー駆動時間はオフラインビデオ再生が最大14時間、Webブラウジングが最大10時間(Wi-Fiモデルの場合)となっている。従来製品のバッテリー駆動時間は「実際はカタログ表記の半分程度」というのが通説だったが、Armベースなら実態に即した駆動時間そして期待できそうだ。

 タッチ&ペン入力対応のディスプレイは13型(3:2の2880×1920ピクセル、267PPI、リフレッシュレート最大120Hz)で、通常の液晶(LCD、コントラスト比1200:1)に加えて有機EL(OLED、コントラスト比1000:1)も選択できるようになった。ただし、OLEDモデルを選択すると価格は29万5680円スタートとなる。

 本体サイズは287(幅)×208(奥行き)×9.3(高さ)mm、重さ895g(キーボードを含まない)。カラーバリエーションはサファイア、デューン、ブラック、プラチナ。

 インタフェースはUSB4(Type-C、映像出力、充電に対応)×2基、Surface Connect(充電)、Surface Pro キーボード専用ポート、Nano SIMスロット(5G対応モデルのみ)などを備えている。ワイヤレス機能はWi-Fi 7とBluetooth 5.4、内蔵カメラは最大4K、Windows Helloによる顔認証にも対応している。

 5G対応モデルは2024年後半に遅れて発売する。

 キーボードは従来の「Surface Pro キーボード」(2万4090円)や「スリムペン付きSurface Pro キーボード」(4万5320円)が使える他、新製品として「Surface Pro Flex キーボード」(スリムペン付きで8万80円)が登場した。

 Surface Pro Flex キーボードはSurface Pro本体から取り外した状態でも使える。特徴としてキータイプの静音性を高めたという。純正のスリムペンも内蔵できる。

●13.8型と15型から選べる「第7世代 Surface Laptop」

 新しいSurface Laptopは、「第7世代 Surface Laptop」と表記する。こちらも従来のノートPCスタイルを踏襲しており、ベーシックなWindowsラップトップとして使える。

 タッチ&ペン入力対応のディスプレイは13.8型(3:2の2304×1536ピクセル、201PPI、リフレッシュレート最大120Hz、コントラスト比1400:1)と、15型(3:2の2496×1664ピクセル、201PPI、リフレッシュレート最大120Hz、コントラスト比1300:1)がある。

 13.8型はSnapdragon X Plus/Elite、15型はSnapdragon X Eliteを搭載している。メモリやストレージの構成はSurface Proと同様だ。

 バッテリー駆動時間は13.8型がオフラインビデオ再生で最大20時間、Webブラウジングが最大13時間。15型のオフラインビデオ再生は最大22時間、Webブラウジングが最大15時間となっている。

 本体サイズは13.8型が301(幅)×220(奥行き)×17.5(高さ)mm、重さ1.34kg、カラーバリエーションはサファイア、デューン、ブラック、プラチナ。

 15型が329(幅)×239(奥行き)×18.29(高さ)mm、重さ1.66kg、カラーバリエーションはブラックとプラチナのみ。

 インタフェースはUSB4(Type-C、映像出力、充電に対応)×2基、USB Standard-A、Surface Connect(充電)、3.5mmジャックなどを備えている。15型のみMicroSDXCメモリーカードリーダーも搭載している。ワイヤレス機能はWi-Fi 7とBluetooth 5.4、内蔵カメラは最大1080p、Windows Helloによる顔認証にも対応している。