手元に置く本を厳選したいと思うようになり、図書館をよく使うようになりました。

予約本は、最寄りの公民館で受け取れると知って、すっかり図書館に詳しい気になっていましたが、ひも解いてみると知らないことばかり。

図書館がどんな役割を担ってくれているのかを知って、「本を借りる場所」でしかなかった図書館が、つい足を運びたくなる場所に変わりました。

資料の種類だけでなく、図書館のサービスやイベントにも注目して、倉敷市立中央図書館について紹介します。

倉敷市立図書館

倉敷市内に、いくつ図書館があるか知っていますか。

正解は6館。倉敷(中央)、水島、玉島、児島、真備、船穂の各地区に1館ずつあります。

ライフパーク倉敷の図書室を入れると7館。

公民館にもそれぞれ図書室があって貸出しもできますし、Webなどで予約した本も受け取れます。

移動図書館が巡回するステーションや配本施設も合わせると、たくさんの市民が手軽に本と出会えるようになっています

倉敷の図書館 〜 図書館の機能と役割

「図書館は何をする場所ですか」と聞かれたら、どんな答えが思い浮かぶでしょうか

倉敷市立中央図書館1階 貸出カウンター

「本を探す、借りる」「調べものをする」などが思い浮かぶかもしれません。

図書館のおもな機能や役割をまとめました。

  • 貸出サービス
  • レファレンスサービス
  • 相互貸借(そうごたいしゃく)
  • 移動図書館・公民館図書室での貸出サービス
  • 児童サービス
  • 障がい者サービス

貸出サービス

倉敷市立図書館の資料を倉敷市内に住んでいる人、市内に通勤・通学している人に、貸出しています。

また、「高梁川流域7市3町広域利用サービス」により、圏域内の公立図書館での貸出も可能です。(詳しくは、倉敷市立図書館ホームページ(PC版)>高梁川7市3町広域利用 をご覧ください)

レファレンスサービス

レファレンスサービスとは、「調べもののお手伝い」です。

「探している資料がどの図書館にあるか」や「調べたいテーマの参考になる資料の紹介」などの相談が可能です。

中央図書館3階にはレファレンスサービスも受付できるカウンターがある
中央図書館3階にはレファレンスサービスも受付できるカウンターがある

蔵書管理

市内の図書館に所蔵・保存している資料は、選書や除籍などの蔵書管理が随時おこなわれています。

新しく図書館に所蔵する資料を選ぶ「選書」、内容が古くなった資料・状態が悪くなった資料などを図書館の蔵書から除く「除籍」は、それぞれに設けられた基準に沿っておこなわれ、日々、館内の資料が整理されています。

入口を入ってすぐ、左手には新着図書の棚
入口を入ってすぐ、左手には新着図書の棚
図書館で役目を終えた本の無償譲渡会(リサイクル本会)

倉敷市では、除籍基準や除籍資料の無償譲渡実施細則をもとに「リサイクル本会」が開かれます。
開催時期などの詳細は、倉敷市立図書館ホームページもしくはX(旧Twitter)の公式アカウントなどで確認してください。
※選書基準、除籍基準、無償譲渡会実施細則は、倉敷市立図書館ホームページ内の「市立図書館について」に掲載されています。

相互貸借(そうごたいしゃく)

相互貸借は、図書館同士の資料の貸し借りのことです。

倉敷市立図書館で所蔵していない本でも、全国の図書館から可能な限り取り寄せし、用意するよう努めています。

移動図書館

移動図書館とは、図書館から遠い地域や施設に巡回サービスをおこなうものです。

倉敷市立図書館には、3台の移動図書館車があり、定期的に市内のステーションを巡回しています。

移動図書館車のうちの一台「マビッ子笑顔図書館号」
移動図書館車のうちの一台「マビッ子笑顔図書館号」

普段はおもに貸出サービスの利用が多い筆者。借りたいときに借りたい本が借りられる背景には、貸出サービス以外の役割や機能があると、あらためて気づかされます。

少し視点を変えるだけで、資料の種類も内容もさまざまなものがあることにも気がつきました。

読書が難しい人たちも 〜 誰もが読書をできる社会を目指して

倉敷市立図書館の運営基本方針では、図書館の利用者を「幼児から高齢者まで、すべての人々」としています。

すべての人々のための資料とは、具体的にどのようなものがあるのでしょうか

青色のファイルが点字図書。ここは中央図書館のどこでしょう。
青色のファイルが点字図書。ここは中央図書館のどこでしょう。

調べるうちに、2019年(令和元)6月に成立した読書バリアフリー法という法律を見つけました。

障害の有無に関わらず、すべての人が読書による文字・活字文化の恩恵を受けられるようにするための法律です。
さまざまな障害のある方が、利用しやすい形式で本の内容にアクセスできるようにすることを目指しています。

「読書バリアフリー法」啓発用リーフレット 文部科学省 より

法律をわかりやすくまとめた啓発用リーフレットのなかに、図書館で利用できるさまざまな本が紹介されていました。

種類内容
大活字本(だいかつじぼん)目の見えにくいかたにも読みやすいように、大きな文字で書かれている
点字図書点字に点訳(翻訳)された本。点を使って、図や絵を表したものを「点図」という。点字と点図を透明なシートに打って、絵本に貼った「点字絵本」もある
LLブック(えるえるぶっく)やさしい言葉でわかりやすく書かれた本。ピクトグラム(絵文字)や写真・図を使って理解を助けている
布の絵本、さわる絵本布・革・毛糸などを用いてつくられた本で、さわって絵の形がわかるようになっている。ボタンをとめたり、ひもを通す仕掛けがあり、楽しみながら読める
DAISY(デイジー:Digital Accessible Information System の略称)デジタル録音図書の国際標準規格。目次から読みたい見出しやページに移動できる。「音声DAISY」「マルチメディアデイジー」などがある
電子書籍
※倉敷市立図書館では所蔵していません
目の見えにくいかたなどに配慮した電子書籍は、パソコン・スマートフォン・専用機器を使って、目次から読みたいページに移動したり、文字の大きさ・フォント・背景の色を変えられる。内容を音声で聞ける電子書籍も増えている
「読書バリアフリー法」啓発用リーフレット 文部科学省 より
中央図書館1階にある大活字本の本棚 案内もわかりやすく
中央図書館1階にある大活字本の本棚 案内もわかりやすく
  • 「漢字が苦手」
  • 「文字を目で追いづらい」
  • 「ページをめくれない」など

「すべての人々」には、読書が難しい人たちも含まれているとわかりました。「読書が難しい」といっても、背景にはいろいろな事情がかくれています

それぞれの事情に沿った読書スタイルを提供するために、紙媒体にとどまらない実に多様なツールが図書館には用意されています

読書が難しいと感じるかたへのデジタル図書の案内、マルチメディアデイジー、音声デイジー
読書が難しいと感じるかたへのデジタル図書の案内、マルチメディアデイジー、音声デイジー

倉敷市立図書館6館のうちの一つ、倉敷市立中央図書館(以下、「中央図書館」)で、図書館の日常について教えてもらいました。