2017年にヤマト運輸がアマゾンの当日配達業務から撤退し、段階的にアマゾンの配送を縮小して以降、「最近、アマゾンからの荷物がヤマトや佐川の従業員ではない配達員によって配達されることが多くなったな」と感じている消費者も少なくないはずだ。

バンタイプの軽自動車を使って荷物を運ぶビジネスを「貨物軽自動車運送事業」と呼び、この配達員はしばしば「軽バン配達員」と呼ばれる。軽バンさえあれば、誰でも個人事業主として始めることができる事業で、実は拡大するアマゾンや楽天などのEC・通販配達はこうした配達員によって支えられている。

ところが、個人事業主という立場の弱さや、あるいは、昨今厳しくなる労務コンプライアンスをかいくぐる抜け道として利用されることもあり、大手EC事業者や大手物流事業者らに過重労働を課されるケースも散見されるようになってきた。

軽バンよりハイヤーの方が「ラク」

個人事業主・フリーランスの軽バン配達員の働き方を紐解きつつ、その課題を考えよう。

「サラリーマンが嫌で、独立起業し、軽バン配達員として数年働きましたが……。今は再びサラリーマンに戻り、ハイヤー運転手として働いていることに満足しています。正直、精神的にも体力的にも、軽バン配達員の頃よりも、今のほうがラクですしね。稼ぎもハイヤー運転手のほうが、ぜんぜんいいです」

これは、2年前に筆者が出会った、ハイヤー運転手A氏の言葉である。

彼は、もともとある中堅運送会社のトラックドライバーだったそうだが、サラリーマンに嫌気がさして、軽バン配達員として独立起業し、アマゾン・フレックス(アマゾンが直接業務委託契約を結ぶ、軽バン配達員のこと)や、ヤマト運輸等大手物流事業者の下請けとして働いていた。だが、今はサラリーマンに戻り、ハイヤーの運転手として働いている。「精神的にも体力的にも、軽バン配達員は厳しかったから」である。