4月28日。ゴールデンウィーク最初の週末を迎えた東京・板橋区の平和公園(最寄り駅は東武東上線上板橋駅)は、大勢のネパール人で賑わった。

ネパールの民族衣装を来た人々が伝統的なダンスを踊り、ネパール料理のブースからスパイスの香りが漂ってもくるが、一方で和太鼓が響き渡り、射的や綿あめのブースも並んでいて、日本人の来客も多く、なかなかのごちゃ感だ。

それもそのはず、イベントの名は「ネパールのバザールで文化が混ざ〜る」。板橋区に住む日本人と、ネパール人の交流を目的にしたフェスだ。

当初想定した5000人をはるかに上回る推定1万5000人前後が2日間で来場。ここまでこぎつけるには日本側・ネパール側、双方の苦労があった。

板橋区平和公園はおおぜいの来場者で賑わった

文化の違う人々が1つのフェスをどうやってつくっていくのか。その裏側に密着するうちに見えてきたのは、本当の意味での交流の探り方と、外国人のパワーをテコにした地域おこしのヒントだった。

きっかけを作ったのは地元の高校生

フェスのきっかけをつくったのは、高校生なのである。地元板橋の城北高校3年生、鈴木拓哉さんだ。

「小学生のころ、父の仕事で上海に住んでいたんですね。インターナショナルスクールで学んでいました。でも、帰国して公立の学校に通うようになると、日本との文化の違いというか、すごくつらい時期があったんです」

そんなきっかけから、鈴木さんは文化の異なる人たちがどう付き合っていけばいいのか考えるようになった。地域の日本語教室を手伝ったり、外国人の多い自治体の取り組みを調べたりしながら、より実践的な場を作ってみたいと思い続けていた。