あす21日は都心も28℃予想で、また暑さが戻ってくるということです。

 汗ばむ陽気にピッタリなのが「ラムネ」と「サイダー」。この2つの違いを説明できますか?

 実はラムネとサイダーは、明確なルールによって使い分けられています。しかもそのルールは、時代によって全く違うのです。

■ラムネとサイダー、「過去」と「現代」の変化

違いは「過去と現代で変化」

 ラムネとサイダーの違いは「過去と現代で変化している」とのことです。

 明治時代から炭酸飲料を製造販売している「トンボ飲料」に、違いを聞きました。

「ラムネ」の呼び名の由来

 一体、どう変化しているのでしょうか。まずは、「過去」のこの2つの違いを見てみましょう。

 ラムネは、黒船に乗ってやってきたペリーによって日本に伝えられた「レモネード」が由来だといわれています。「Lemonade(レモネード)」がなまって「Ramune(ラムネ)」と変化し「ラムネ」と呼ばれ、明治時代に広まったとされています。ですので、当初のラムネはレモン風味だったのです。

「サイダー」の呼び名の由来

 一方で、サイダーも明治時代に広まりました。フランス語でリンゴ酒を意味する「シードル」が語源になったと考えられていて、フランス語だと「Cidre(シードル)」ですが、英語だと「Cider(サイダー)」になります。そして、アルコールが入っていなくてもリンゴ風味の炭酸飲料を「サイダー」と呼ぶようになったといいます。

 つまり、当時のラムネとサイダーの違いは「味」でした。