「片付けられない人」は…片付けのプロ「〇〇を残してる!」「残すわけないでしょ!」ホントに?

片づけられない人の5大特徴をサンキュ!が紹介。
状況1:片づけの超超基本「使ったら(出したら)戻す」をやっていない
使ったら(出したら)戻すは、片づけの超超基本。
爪切りを使い終わったら、戻す。
ペンで書き終わったら、戻す。
食器を使ったら、洗って、戻す。
服を着て、洗濯して、タンスに戻す。
……このシンプルなサイクルができないことには、いくら収納テクニックを磨こうと部屋は片づかないとのこと。
状況2:行動の「始まりと終わり」が意識できていない
「どうせまたすぐ使うから」という悪魔のささやきに従っていると、あっという間に部屋は散らかります。ひとつひとつ「片をつける」ことで、小さな達成感も味わえるそうです。
状況3:そもそも片づける場所が決まっていない
片づけるためには、自分の持ち物すべてに指定席を用意してあげる、とのこと。輪ゴムやクリップなどの小物にいたるまで、すべてです(ただし、場所はざっくりでも大丈夫なのだそう)。
自宅内に住所不定のモノをつくらないことが肝心。コツは、仲間同士で集めてあげること。モノにもコミュニティーを用意してあげて。
状況4:モノを持ちすぎている
モノが多すぎると、いくら収納の工夫をしても、追いつかなくなります。飼えない数のペットを飼ってはいけないのと同じように、管理できない数のモノを持ってもいけないそう。新しいモノを買ったら、古いモノと交換するようなつもりで、モノの数をある程度におさえるように意識すべきとのこと。
状況5:ゴミを残してある
「ゴミなんて残すわけないでしょ!」と思うかたもいると思いますが、ゴミ箱のなかにあるものだけがゴミというわけではありません。
ゴミという言葉を広辞苑で調べてみると、つぎのように書かれているそうです。
「物の役に立たず、ない方がよいもの。ちり。あくた。ほこり。また、つまらないもの。」
例えまだ使用したことがなくても、買ったときにちょっと高かったとしても、役に立っていないものを持ち続けることは、ゴミと暮らしていることになりかねないとのこと。
これらに気をつけて綺麗なお家を目指しましょう。
編集者:いまトピ編集部