加湿器、逆効果に

この時期、気温だけでなく、空気の乾燥も厳しくなってくるなど本格的に冬に突入してきました。乾燥すると、体調を崩しやすくなるため上手に予防や対策していきたいところ。
同日放送の『DayDay.』(日本テレビ系)でも、乾燥や感染病対策に効果的な“加湿器の使い方”について紹介していました。
今現在、インフルエンザが全国で猛威を振るう中、番組では対策として部屋の中の湿度を保つ重要性について呼びかけ。厚生労働省ではインフルエンザの予防法として、室内にいる間は加湿器を利用して湿度を50~60%に保つことを推奨しています。
感染病の予防にも有効な加湿器ですが、使い方によっては部屋に温度や湿度のむらができてしまって乾燥を感じやすくなってしまう恐れも。
元家政婦で部屋づくりのプロであるマミさんいわく、効率の良い加湿器の使い方で重要ポイントは「加湿器を置く場所と、水の扱い」の2つ。
加湿器はコンセントなどと近い壁際などに置きがちですが、じつは壁際や窓際に置くと、結露してカビが生える危険性があるのだとか。
さらに、部屋中にうるおいを行き渡らせるためには、「できる限り部屋の真んなか寄り、床置きをするよりは台などに乗せて高さを出す」ことがおすすめで、エアコンをつけたときに、気流に乗ってすみずみまで蒸気が届くもようです。
加湿器の効果をさらにアップさせるためには、エアコンの風とは別にサーキュレーターを置いて、空気を循環させる方法も。
加えて、加湿器の水を継ぎ足してしまうと、雑菌が繁殖していてもそのまま残ってしまうので、必ず毎日タンクを洗い、新しい水道水に入れ替える必要があるそうです。
筆者も、過去に大型の加湿器を使っていましたが、お手入れをサボって逆効果になることを恐れて簡易的なものに買い替えました。
sirabeeより紹介しました。
編集者:いまトピ編集部

プロバイダならOCN