2024/2/13 18:09

娘のスマホに「チケット詐欺」被害者から直電『まさかの手口』に「親でもあたふたして対処できない」「中学生チョロすぎました」ゾッとする

中学生

BUZZmagでは、こんなポストを紹介しています。

『スマホを持つお子さん及び保護者の方気をつけて下さい・・・
長女がインスタで知り合った人に電話番号やpaypayのパスワード等を教えてしまいアカウントを乗っ取られて、チケット詐欺の受け渡し場所となっていました・・・
チケット詐欺被害者からの直電で判明し、明日警察に届けます。↓

手口
まずは友達として仲良くなってから言葉巧みにPayPayアカウントを作らせて、娘のスマホに送られてくる認証コードも聞き出しそのアカウントを詐欺の金銭譲渡に使用していた。被害総額20万強。↓



私は以前小中学生向けのネットリテラシーを講師をしていまして、娘がスマホを持つ際は、何のために制限するのか・どのような事に気をつけるか・使用時の約束を記して貼る・ペナルティを作り実行する・フィルタリングをかけるetc対策出来てると思ってたのですよ、、↓



親の許可がないと課金できない仕様にしてあるからPayPayとか登録しても意味ないだろーとか油断してたのもある。けど、金銭授受の箱としてだけ使うなら口座登録も本人確認もいらないので成立してしまっていた。。。

警察と連携をとり被害にあわれた方に対してもどのように責任を取っていくべきかを考えつつ、子どもと学び直して今後のスマホとの付き合い方に関してじっくり話合わなければ。↓


追記ですが、SNS利用の約束として、実際に会った事がある人以外とのDMや個別でのやり取りを禁止していました。もちろん破った際のペナルティも有で。
被害例を元にイケメンアカウントも実際は良からぬ輩ばかりであるという意識でいなさいと頻繁に伝えていましたが、中学生チョロすぎました。』


明日は我が身。まさか、そのような詐欺の手口があるとは知りませんでした。
子どもを守るために、出来る限りの対策をしていかなくてはなりませんね。

みんなの反応
●親によく「電話番号教えちゃダメ!」って言われてたんだけど現代だとこういうこともあるのか、怖いや

●ネットリテラシー講師をされてた親御さんのお子様でこれだと、リテラシーなんぞやな家庭が大多数な社会きついなーという印象…。親でも多分あたふたして対処できない

●今朝子どもたちにこのお話を伝えて注意喚起。でも人は間違うことがあるから、何か困ってしまったときにはすぐ相談してもらえるといい、と伝えたり

●色々と考えさせられます。私たちが子どもの頃にはなかった環境で子ども世代は育っていくことを考えると、親世代が想像もしなかったことも起こるわけで。親世代もわからないからと回避するのではなく、他事例から日々学んでいかなければ、ですね

ゾッとするお話に、他のユーザーからも大きな反響が寄せられていました。

娘のスマホにチケット詐欺被害者から連絡が。そこで判明したのは | BUZZmag娘のスマホにチケット詐欺被害者から連絡が。そこで判明したのは | BUZZmag

編集者:いまトピ編集部