2024/3/8 11:07

スマホの「土下座の絵文字」、外国人には「〇で〇て〇せ」に見える→「もうそれにしか見えない」「遅刻理由が筋トレ」「人間関係こじれる」

土下座

日本ではよく知られている「🙇(土下座の絵文字)」。
しかし外国人には「別の意味」で使われているとか…。

ラトビア出身でコミックエッセイ『アルトゥルと行く!不思議の国・ジャパン』の著者・アルトゥル氏が、Xで「真実を伝えます」と投稿したポストが話題に。

「この絵文字、世界中のスマホにデフォルトで入っているんですが、一部の外国人は土下座を知らないため『腕立て伏せで汗をかいてる人』の絵文字と思っており、待ち合わせ中の友達から『少し遅れます(土下座の絵文字)』という連絡がきたら『遅刻理由が筋トレっ…!!』と勘違いすることがあります」

なるほど!
土下座を知らなければ確かに腕立て伏せ…。

ネット上では

「面白い事実ですね!異なる文化間での絵文字の解釈の違いは、コミュニケーション上の意味の混乱を引き起こすことがありますね」

「国によって絵文字の意味が違ってくんですね!凄く面白いですね」

と、ファンから多くの反響が寄せられていた。

以上、Sirabeeからお届けしました。

「土下座の絵文字」が海外で通じない理由 一部の外国人は土下座を知らないため… – Sirabee「土下座の絵文字」が海外で通じない理由 一部の外国人は土下座を知らないため… – Sirabee

編集者:いまトピ編集部