興行収入158億円突破『歴史的大ヒット映画』海外進出

邦画実写として歴史的なヒットを記録している映画『国宝』が、海外へ進出し始めている。6月6日に封切られ、4カ月が経過した本作は今も週末動員数で3位(10月8日現在)にランクイン。興行収入は158億円を突破し、邦画実写の歴代興収1位『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』(2003年、173.5億円)に迫る。
日本の代表的な伝統芸能・歌舞伎の知られざる裏側を描き、旬の俳優・吉沢亮(31)と横浜流星(29)が人間国宝を志す女形役者を演じた本作。渡辺謙(65)や寺島しのぶ(52)など実力派ベテラン俳優たちが脇を固め、174分という長い上映時間でも没入感の途切れない良質な映画体験は、言語を超えて邦画を代表する一作となりそうだ。
ネット上では〈日本映画を代表する1本〉〈世界に誇れる作品〉など、“邦画として誇りに思う”といった声が途切れない。実際、現地時間9月21日には、韓国・釜山で開催中の『第30回釜山国際映画祭』ガラプレゼンテーション部門で公式上映され、野外会場に2000人もの観客が詰めかけた。11月には韓国公開を控えているほか、2026年初頭に北米での公開も決定。日本国内でも、10月3日から全国10館で英語字幕版の上映が開始されるなど幅広い展開が止まらない。
業界事情にも詳しい映画評論家・前田有一氏は、本作が長くヒットする背景に「海外で誉められていること」を指摘する。
「邦画界のマーケティングのトレンドとして、『世界に認められた作品』という謳い文句が非常に効果的だといわれています。というのも、日本人は“日本スゲエ”という自尊心が刺激されることにヨワい。まさに、大谷翔平選手のMLBでの活躍を一丸となって応援する心理ですね。世界的に評判といったニュアンスの話題が報じられると、全然興味のなかった層も “どれほどすごいのか”を確かめるために劇場へ足を運ぶ人が増える傾向があります」(前田氏、以下同)
つまり“『国宝』推し”の熱狂は、ある程度狙って組み込まれた渦だというわけだ。前田氏によれば、「海外における評価」を宣伝に用いるパターンは大きく2種類ある。ひとつは事前に海外の映画祭に出品し、何らかの賞を獲得してから公開するパターン。もうひとつが、ヒット後に海外配給を行い、話題性を高めるパターンだ。そして『国宝』は、その両方を取り入れた。「話題化するための施策は、すべてやる」といわんばかりのスタンスである。
次に期待されるのは、「アカデミー賞」受賞だろう。すでに8月28日には、2026年3月15日(現地時間)にロサンゼルスで開催される「第98回・米国アカデミー賞」において、本作が国際長編映画賞(旧・外国語映画賞)の日本代表作品に選出されたことが伝えられている。
ノミネート作は例年1月中旬ごろに発表されるが、国際長編映画賞が正式に設置された1956年から2024年の69年間で選出された作品はたった15作という狭き門。邦画で受賞したのは、これまで2008年度の『おくりびと』(滝田洋二郎監督)、2021年度の『ドライブ・マイ・カー』(濱口竜介監督)という2作品だけだ。
「アカデミー賞にノミネートされ、さらに受賞にまで至れば、興行成績の更なる伸びが期待できます。『おくりびと』が外国語映画賞を受賞した際は、公開25週目にもかかわらず動員ランキングで1位を獲得。『ドライブ・マイ・カー』の場合は、ノミネート発表後に上映館数が倍増し、興収が前週の5倍になりました。
海外での高評価は、確実に興収につながります。本作同様、カンヌ国際映画祭で絶賛された『8番出口』は、公開3日間で興収9億円を突破するロケットスタートを切りました。“日本スゲェ感”は、いま最も有効なマーケティング手法なのかもしれません」
海外で認められると、国内はますます盛り上がる。今は劇場版『「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』(7月18日日本公開)が9月12日に北米公開されると、9月28日の週末を終えた時点で世界興収が6億ドル(約900億円)を突破するなど絶好調。そのニュースは日本を沸かせながら、国内動員も相変わらず堅調だ。世界的にも“ヒットするのはアニメ映画”の流れができつつあるが、『国宝』が邦画の新たな境地を切り拓くか。とサイゾーオンラインは報じた。
編集者:いまトピ編集部