ポーカー市場、静かにチップ文化が広がる
Amazon アミューズメントとしてのポーカーが日本で急拡大している。全国のポーカールームの店舗数はここ数年で急増し、現在は約400店舗に達した。大会の規模も拡大しており、日本最大級のシリーズイベントでは1大会で数千人規模のエントリーを集めるほど、市場は活況を呈している。SNS上でもプレイヤー人口の増加が確認でき、大会参加経験のある層は累計で20万人規模とも推計される。
こうした市場拡大の背景には、ルールのわかりやすさやゲーム性の奥深さに加え、若年層の間で「実力と戦略性のある競技」として評価が高まったことがある。また円安を追い風に、東京・大阪など都市部のポーカールームには海外プレイヤーも増加。アミューズメント型として国内で合法的に楽しめる環境が整ってきたことも、市場の裾野を広げている。
このような成長期の市場のなかで、静かに注目を集めているサービスがある。株式会社ぺこりが提供する「ナイスディーラーカード」だ。一見すると、ディーラーに感謝を伝えるための“お礼カード”に見える。しかしこのサービスは、単なるチップ文化の再現ではなく、日本のサービス業の課題に対して、新しい評価の仕組みを実装する試みである。
株式会社ぺこり代表取締役・三宅伸之氏は、同社のミッションをこう説明する。
「多彩な持ち合いに多様な機会を。良い接客をする人が正当に評価され、報われる世界を作りたい」
飲食店でも小売業でも、優れた接客をしても収入に反映されるケースは少ない。店全体の売上や人件費構造に左右されるため、個人のスキルが給与に反映されづらいのだ。
三宅氏自身、「良い接客受け、チップを渡したくなる時がある」というが、日本ではチップ文化が根付かない。店側がQRコードなどで“投げ銭”システムを設置しても、ほとんど使われないという。
そこで三宅氏が着目したのは、以下の3点。
・渡す側が気軽に渡せるデザイン性
・受け取る側がスムーズに換金・利用できるユーザー体験
・店舗導入の有無に依存しない仕組み
これらの条件を満たすため、同社はカード型の「Kimochiru(キモチる)」を開発した。渡す側はカードにチャージし、受け取った側はLINE連携でポイントを受け取れる。
金額も 390円/1090円/3900円 の3種類に絞り、“語呂合わせ”による心理的な納得感をつくっている。
この仕組みなら店舗側の導入は不要で、カードを手元に持つユーザーがどこでも気軽に渡せるため、チップ文化のない日本でも成立しやすいと、ビジネスジャーナルが報じている。
編集者:いまトピ編集部
