国の重要文化財に指定されている石碑「多賀城碑」が多賀城創建1300年となる今年、国宝に指定されることになりました。今回、国宝に指定されることになった多賀城碑、その碑があった古代都市「多賀城」とは、いったいどんな所だったのでしょうか?

多賀城は奈良時代の724年に創建されました。

TBC

平安時代にかけて陸奥国を治める国府が置かれました。その規模は、およそ900m四方で塀に囲まれていてほぼ中央に儀式などをする政庁があり、古代東北の政治、文化、軍事の中心地としての役割を果たしました。

TBC

多賀城市文化財課 丹野修太主査:
「陸奥の国を管理する役所を中心とした行政機関ですとか。政府の政策として、対蝦夷として軍事的意味合いのある拠点として多賀城が置かれていました」

多賀城市文化財課 丹野修太主査

9世紀になると、多賀城の南側には街が整備されて都から派遣された役人や多賀城で働く人たちが暮らしました。

多賀城市文化財課 丹野修太主査:
「街並みの規模としては東西約2キロ、南北に約1キロくらい。大小さまざまな道路によって区画されていた街並みが広がっていたことが分かっています」

TBC

創建1300年を記念した事業の一つが多賀城の正面入口にあたる南門の復元です。南門は高さはおよそ14mで規模や構造から極めて格式が高い門だと推測されています。多賀城市は、復元した南門を来年春頃に公開する予定です。