2024/6/20 18:00

夏のエアコン「温度を下げるよりも…」電気代がビックリするほど節約される

エアコンAmazon

関東で今年初めての猛暑日を記録した6月14日には、自宅や職場でエアコンのスイッチを入れたという人も多いのではないか。

この時期、まだ身体が暑さに慣れていないため、我慢をせずにエアコンを使用することは熱中症対策として有効だが、一方で気になるのは電気代だろう。

政府の激変緩和措置による値引き期間が、今年5月使用分で終了したため、6月からは電気代が値上がりする見込みになっている。物価高の今、電気代は1円でも節約したいところだが、なにか有効な節電方法はないのか。生活アドバイザーが解説する。

「最新のエアコンは部屋の温度や人を感知して自動で風量や風向きを調整してくれるため、基本的にはおまかせでOKです。一方、比較的古い機種を使っている人は、マニュアルにして、風向きは『水平』にしてください。こうすることにより、部屋の床と天井部分の温度差が小さくなり、1カ月の電気代に換算すると約1000円の節約が期待できます。また、暑いからといって温度を1度下げるよりは『強風』にした方が節約になります。室外機に直射日光が当たらないよう、日陰を作るのもポイントです」

環境省では夏の冷房を28度、冬の暖房は20度に設定することを推奨している。暑いからといってむやみに温度を低くせず、扇風機やサーキュレーターを併用して部屋の空気を循環させ、室内温度のムラを減らすこともポイントのようだ。

梅雨入り後はそうでもないだろうが、梅雨が明ければうんざりするような暑さが続くはず。ひと工夫したエアコンの使用法で、この夏は賢く乗り切りたい。

以上、アサ芸ビズから紹介しました。

夏のエアコン「風向きは水平」「温度より強風」で電気代がビックリするほど節約できる!  |  Asagei Biz-アサ芸ビズ夏のエアコン「風向きは水平」「温度より強風」で電気代がビックリするほど節約できる! | Asagei Biz-アサ芸ビズ

編集者:いまトピ編集部