明治「今年のバレンタインには何を作ろう」普通のチョコはもう飽きた…明治公式レシピに「まるで実験!」「面白い」

1月も後半に差し掛かると、と悩みますよね。
今年は子供と一緒に作れる、チョコレートを使った『実験』を試してみてはいかがでしょうか。
菓子メーカーの株式会社明治のウェブサイトで、おもしろい食育レシピを発見!
材料3つを電子レンジで加熱するとモコモコとふくらみ、サクサク食感の『エアインチョコ』ができあがるのだとか。
■板チョコで実験レシピ!『エアインチョコ』の作り方
明治のウェブサイトによると、『エアインチョコ』の材料と作り方は以下の通りです。
材料(2人分)
板チョコレート 50g
食用重そう(じゅうそう) 小さじ3分の1
水 小さじ3分の1
重そう(じゅうそう)は必ず、食用を使ってね!
用具
シリコンカップ(4個くらい)
スプーン 1本
耐熱容器 1個
下準備として、重曹と水は必要な分量をはかり、容器に入れておきます。重曹は必ず食用のものを使ってください。
下準備ができたら、板チョコは手で細かく割って耐熱容器に入れ、電子レンジで溶かします。
600Wで50秒ほど加熱すると溶けるようですが、様子を見ながら加熱時間を調節してください。チョコレートが溶けたら、重曹と水を合わせたものをチョコレートに加えて混ぜます。
加えたらすぐに固まり始めるので、手早く混ぜることがポイントです。
混ざったら、600Wの電子レンジで30秒ほど加熱します。
加熱しているとチョコレートがモコモコと膨らんできました。明治のウェブサイトによると、重曹に熱を加えることで二酸化炭素の泡が出て、膨らむのだそうです。
加熱が終わってすぐは、まだモコモコ、ブクブクとチョコレートの表面が動いていました。子供が見ると喜びそうです。触っても熱くない程度に冷めたら、シリコンカップに取り分けましょう。
食べてみると、サクサク、カリカリのおいしいチョコレートになっていました。
クッキーのような歯ごたえですが、口の中ではなめらかに溶けて、面白い食感です。
実験のように楽しく作れる『エアインチョコ』は、おいしくて子供が喜びそうなレシピでした。
思いのほか簡単に作れるので、ぜひやってみましょう!
詳細はgrapeをご覧ください。
編集者:いまトピ編集部