異変、焦りの値下げ「これはマズイ!」

コロナ禍明け以降、京都ではインバウンドが急増。しかしその裏で、錦市場では長らく「観光客向けぼったくり価格」が横行していた。
昨年までは、生牡蠣や海老の串焼きが1本1000円前後と、もはや高級店並み。地元客からは「もう錦には行かへん」と突き放す声が聞かれ、本来の「京の台所」たる姿とはかけ離れていた。
ところがつい最近、そんな錦市場に異変が起きる。焼き牡蠣が700円、海老串は500円前後に値下げ。どうやら価格が現実的なものに戻りつつあるのだ。もちろん、和牛串2500円や焼き鳥1本1000円という強気の店は残っているが、全体的に「お値段見直しモード」に突入した様子である。
これは大阪・黒門市場でも見られた現象だ。かつては「天下の台所」だったはずが、いつの間にか「外国人専用デパ地下」状態に。メロン1玉1万円、ウニ1貫1500円…。その結果、地元民が離れていき、ようやく「これはマズイ!」と目を覚ました店が、少しずつ地元回帰している。
錦市場も同様に、観光客が戻っても「財布の紐は固い」現実を前に、店側が方針を見直し始めたとみられる。加えて、リピーターやSNSで情報収集する旅慣れた訪日客が増えたことで、「高すぎる」との声が拡散しやすくなったことが、背景にある。
以前と比べて外国人観光は減少気味であり、地元民からは「昔の錦を取り戻してほしい」という声が上がる。
インバウンドと地元民のバランスをどう取るかは、観光都市に共通する課題だ。錦市場が「良心価格」を取り戻し、本来の市場としての魅力を復活させられるか。様々な人が今後の動きに目を光らせている。とアサ芸プラスは報じた。
編集者:いまトピ編集部