<フォーカス>札幌駅南口 新ビル始動 再開発組合設立、24年春着工
JR北海道と札幌駅総合開発などグループ3社、札幌市は17日、札幌駅南口の再開発ビル(札幌市中央区北5西1、西2)の建設を進める再開発組合を設立した。地権者5者...
03月18日 05:00
カニのベンチ、足湯…高校生が提案 新幹線・新長万部駅、高架下の活用構想
【長万部】新幹線駅デザイン検討委は、北海道新幹線札幌延伸に伴い町内に開業する新駅に隣接した高架下スペース(滞留空間)の活用構想を示した。町特産のカニを模したベ...
03月16日 20:27
JR鉄道収入 2月は、前年同月比2・47倍
JR北海道が15日発表した2月の鉄道運輸収入(速報値)は、前年同月比2・47倍の54億7千万円だった。2月上旬に開かれた「さっぽろ雪まつり」や全国旅行支援など...
03月15日 20:00
<速報>札幌駅エスタ8月末閉館 バスターミナルは9月30日で
JR北海道は15日、2030年度末予定の北海道新幹線札幌延伸に向けた再開発事業に伴い閉館するJR札幌駅直結の商業施設「札幌エスタ」について、最終営業日を8月3...
03月15日 16:16
青函トンネル開業35周年 新幹線延伸・農産物輸送で増す役割<フォーカス>
青函トンネルは13日、開業35周年を迎えた。旅客を運ぶ北海道新幹線は新型コロナ禍の利用低迷を脱しつつあり、JR北海道は2030年度末予定の札幌延伸に向けて青函...
03月13日 23:00
第2青函トンネル・貨物新幹線、道内経済界から求める声 巨額費用が壁、具体化遠く
共用走行問題の解決策として、道内経済界からは第2青函トンネルの建設を求める声は根強く、貨物新幹線の開発を求める意見も出ている。どちらも費用や工期、輸送量に課題...
03月13日 23:00
<社説>JRタワー20年 駅前集中の弊害ないか
JR札幌駅直結の大型商業施設JRタワー開業から20年が過ぎた。買い物やビジネスの中心は駅周辺に移り「サツエキ」というエリアの呼び名が定着した。 ステラプレイス...
03月12日 05:00
小樽市への対策土搬入、3月中にも 道新幹線の石倉工区掘削工事
定例小樽市議会は10日、委員会審議に入った。建設委で市建設部は、北海道新幹線小樽トンネルの石倉工区(4・5キロ)の掘削工事で出る国の基準値を超えた重金属を含む...
03月10日 21:33
<鉄路の行方>JR線区赤字455億円 22年4〜12月期 観光客増で94億円改善
JR北海道は8日、2022年4〜12月期の線区別収支を発表した。本業のもうけを示す営業損益は455億7100万円の赤字で、赤字幅は前年同期から94億6500万...
03月08日 22:35
JR函館線代替バス実験 小樽市、3路線に運行増方針 環状線―小樽駅方面を追加
定例小樽市議会は8日、予算特別委員会の審議を続行した。市は、北海道新幹線札幌延伸に伴い廃止されるJR函館線長万部―小樽間のバス転換に関連し、今夏にも行う塩谷地...
03月08日 21:25
<サツエキ新時代へ JRタワー20年>下 新幹線延伸見据え 魅力創出で新たな正念場
「大丸で買った指輪でプロポーズされました」「就職する時スーツを買いました。ありがとう」。20周年を記念し大丸札幌店が設置したオブジェに、来店客が次々とメッセー...
03月08日 05:00
<サツエキ新時代へ JRタワー20年>上 二つの想定外 コロナ禍を乗り越え
JR札幌駅直結のJRタワーが開業してから、6日で20年。JRタワーなどからなる「サツエキ」では、2030年度末に札幌延伸する北海道新幹線を見据え、再開発事業が...
03月06日 23:02
トレンド発信これからも JRタワー20周年 来館者に花贈り祝う
JR札幌駅直結の複合商業施設JRタワーが6日、開業20周年を迎えた。各施設やテナントは20周年に合わせて限定商品の販売やイベントなどを企画。6日朝にはタワーの...
03月06日 18:35
<フォーカス>JRタワー、6日に開業20年 新幹線延伸に向け パセオとエスタ営業終了後に再開発へ 国際化、駅直結の価値を戦略に
JR札幌駅直結の複合商業施設JRタワーが6日、開業20周年を迎える。多彩なテナントや利便性で多くの利用者を引きつけ、周辺施設とともに「サツエキ」と呼ばれ親しま...
03月05日 05:00
<鉄路の行方 「改善策」まで1年>中 公共交通維持は連携が鍵 競合関係の脱却
新型コロナウイルスの新規感染が落ち着き始め、全国的に人の往来が活発になり出した昨年9月末、岩見沢市中心部と空知管内由仁町を結ぶ1本の路線バスの運行区間が短縮さ...
03月04日 23:26
<鉄路の行方 「改善策」まで1年>上 個別協議の限界 つながってこその価値
■山線の二の舞い懸念
03月03日 23:48
<どうする並行在来線 函館―長万部間の行方>下 オール日本の視点必要 JR九州初代社長・石井幸孝さん(90)
―北海道新幹線の札幌延伸に伴ってJR北海道から経営分離された後、函館―長万部間の鉄路をどう考えたらいいでしょうか。
03月03日 21:17
<どうする並行在来線 函館―長万部間の行方>中 地元が関与し鉄路活用 鉄道ジャーナリス・梅原淳さん(57)
―地元沿線自治体は函館―長万部間について、旅客の全線維持は難しい、残しても函館―新函館北斗間の函館ライナーだけという意見が多くなっています。
03月02日 22:31
北海道新幹線、国交省が計画変更で道に意見照会
道は2日の道議会予算特別委員会で、2030年度末に開業が予定される北海道新幹線新函館北斗―札幌間の工事実施計画について、国土交通省から変更に向けた意見照会を受...
03月02日 19:56
ニセコ町も宿泊税導入へ 23年度にも条例 倶知安と同じ2%
【ニセコ】後志管内ニセコ町は、ホテルなどの宿泊施設の利用者に課税する法定外目的税「宿泊税」を導入するため、2023年度にも関連条例を制定する方針を固めた。条例...
03月02日 05:00
掲載情報の著作権は提供元企業等に帰属します。