国内でコメの需要が伸び悩むなか、簡単で便利な「パックご飯」の輸出が伸びています。日本食ブームや円安の後押しもあり、メーカー側は海外輸出に活路を求めています。

■秋田県の「パックご飯」メーカー 新工場建設し輸出拡大へ

 電子レンジで数分温めるだけで、ほかほかのご飯が食べられるパックご飯。

30代の客
30代の客
「一人だったら週1くらいで食べてます。赤飯は自分で作るのがおっくうなので、そのまま温めて」
70代の客
「今、おいしいんだよ。私ご飯を炊かないから。お米を買うこと自体が重たい、買いに行くのが大変」
手軽さで単身者や高齢者に人気

 その手軽さから単身者や高齢者に人気のほか、災害時の備蓄品としても需要が高まっています。そんな日本のパックご飯が、海外への大量輸出に向け、動き出しました。

ジャパン・パックライス秋田 涌井徹会長
ジャパン・パックライス秋田涌井徹会長
「今、アメリカなど含めて量の多い輸出の話が来ていますが、それで新工場を急いで建設して、輸出に向けていくための準備を進めているところです」
パックご飯製造会社「ジャパン・パックライス秋田」

 秋田県内の米の生産者らで作る、パックご飯製造会社「ジャパン・パックライス秋田」。

涌井社長(当時)(2021年)
「炊いて蒸らして冷やす工程が一貫している」

 2021年に建設した工場で年間3600万食のパックご飯を製造。そのうち1万4000食を台湾へ輸出しています。

涌井会長
「台湾(への輸出)を少しやっているうちに、国内の販売量で(生産量が)いっぱいになってしまったわけです。新工場では最初から輸出に向けた分を確保して、それから国内生産に向けていきたい」
新たに工場を建設

 ジャパン・パックライス秋田は、来年夏ごろの稼働を目指して、新たに工場を建設すると発表。新工場では、年間5500万食を製造予定で、そのうち1000万食以上をアメリカや中国、タイなどに輸出したいとしています。