現役の僧侶(浄土真宗本願寺派)である近藤丸さん(@rinri_y)が描く漫画『ヤンキーと住職』。少々、人付き合いがちょっと苦手な住職と、仏教やその用語が大好きなヤンキーの微笑ましいやりとりを通して、用語の正しい意味や、仏教について学ぶことができる漫画です。
そんな『ヤンキーと住職』の中から特に印象的なエピソードを厳選し、近藤丸さんのインタビューと共にご紹介。今回は、「お経を読むことにはどんな意味があるのか」そして、「僧侶の役割」に触れます。

52_ヤンキーの過去1.jpg



53_ヤンキーの過去2.jpg


54_ヤンキーの過去3.jpg


55_ヤンキーの過去4.jpg


56_ヤンキーの過去5.jpg


57_ヤンキーの過去6.jpg


58_ヤンキーの過去7.jpg


檀家の祥月命日でお経を読むために、バイクを走らせる住職。しかし前日の寝不足がたたり、誤って転倒...痛む体でバイクに乗り、なんとか寺に戻ると、遊びに来ていたヤンキー君に心配され...。

僧侶が読むお経にだけ功徳がある訳ではない
59_ヤンキーの過去8.jpg



60_ヤンキーの過去9.jpg


61_ヤンキーの過去10.jpg


62_ヤンキーの過去11.jpg


――住職を心配したヤンキー君は「自分が代わりに行く」と言っていますが、それはできるのでしょうか? そもそも、お坊さんがお経を読むことにはどんな意味があるのでしょうか?
近藤丸さん(以下、近藤丸) 「『お経を読むこと』の意味について、仏教の歴史の中でさまざまな解釈がされてきました。私は浄土真宗本願寺派という宗派の僧侶なので、浄土真宗の場合について、自分なりに学び考えたところを述べてみようと思います。とはいえ、多分に私の思いや個人的意見や解釈が入っていますので、その点を加味して読んで頂けたら幸いです。また、私の意見を絶対と思わずに、他の僧侶の方や学者の方の意見を聞いたり、ご自身でさまざまな仏教書に当たって調べたりしてもらえたらと思います。
別の回でもお話させていただいたのですが、お経はブッダが人々の悩みや苦しみに寄り添う中で語った言葉を、後の人たちが書き留めたテキストのようなものです。ですから法要や日々のお参りの中でお経を聞く事の主な意味は、私たちが今ここで教えを聞き、大切なことに目覚めていくということになります。
――漫画などでお経を読んで悪霊を退治するシーンがありますが、そういう呪文のような扱いとはまるで違うんですね。
近藤丸 そうですね。お経は読むことでお祓いをしたり、自分に都合の良いことが起こったりする『呪文』ではありません。私たちが自己の生き方を問われたり、お経を鏡として生きることや生きる道を問い尋ねるものなのです。そういう意味では僧侶も、それ以外の人も、お経の内容を『聞く者』なのです。ですから、僧侶が読むお経にだけ功徳があり、それ以外の人が読むお経には功徳がないということではありません。どちらも仏様のお話を、ここでもう一度聞いていくということなのです。

僧侶は、仏教を求める人たちのリーダー的存在
63_ヤンキーの過去12.jpg



64_ヤンキーの過去13.jpg


65_ヤンキーの過去14.jpg


――「衣がお経を読むわけじゃねえ」ヤンキー君のこのセリフ、住職と同じように、読んでいる方もハッとさせられます。
近藤丸 お経の「生きている私たちが聞くべき教え」という意味に着目し、その部分を強調した表現としてこう描いたんです。
――お経は誰が読んでも意味があるのなら、僧侶の役割にはどんな意味があるのでしょう。
近藤丸 「お坊さんを呼ばなければ悪い事が起こります」とか「お坊さんがお経を読まなければ、意味がありません」ということは、浄土真宗では言いません。しかし「お坊さんを呼ぶこと」の中にも、とても大切な意味があります。この漫画に描かれた『ヤンキーがおばあさんの家にお経を読みに行く』という状況は、現実だと考えにくいですね。
――それでもあえて、ヤンキー君にこの言葉を言わせた理由は?
近藤丸 浄土真宗本願寺派では僧侶の任務として、次のことが示されています。
「僧侶はお釈迦様や宗派を開いた方に奉仕して自ら真実のさとりを目指し、また他の人にも教えを説き、共に大切なことに目覚めていくことを目指す仕事に専念する必要がある。そして、寺院を守り発展させていくことに努めなければならない」
僧侶は仏教の教えにうなずき、自分の生き方にしようと決めた者です。ですから僧侶は仏教に従った生活をし、法話をし、お経を読み、その姿によって仏道を人々に伝えることを専門にしています。そういう意味では仏教を求める人たちのリーダー的存在です。これは偉いという訳ではなく、そのようにあろうとする人との意味だと捉えています。

葬儀などの儀礼は、仏さまの前で多くの人々と教えを聞く場
――私たちがお坊さんを呼ぶのは、葬儀や法事ですね。葬儀において、お坊さんはお経を読むことのほかに、どんな役割があるのでしょうか?
近藤丸 葬儀の際、お坊さんのことを導師といいます。導師には葬儀や法要の儀式を導き、しっかり執り行うとの意味があります。そして導師は今からどのような儀式を行うのか同席している人たちに伝え、お経を読みます。つまり浄土真宗の場合、葬儀などの儀礼は、仏さまの前で多くの人々と共に、教えを聞く空間なのです。参列者をリードし、仏様と教えを聞く空間を作り、読経や法話を通して仏教を伝えていく使命が僧侶にはある訳ですね。
――お経の節回しに違いがありますが、そこにも何か意味があるのでしょうか。

近藤丸 お経は内容だけでなく、その響きや美しさを通して伝わるという面もあります。丁寧に、大切に唱えられたお経から、何かを聞き取る人がいる。お経には独特の節回しがあるものも多いので、日々読経の練習をし、さまざまな訓練をしている僧侶でなければ難しいものもありますね。そのお経に感動した人が、また日々お経を読むこともあると思います。
今回のインタビューに答えるために岡崎秀麿先生・冨島信海先生の著書『ねぇ、お坊さん教えてよ どうしてお葬式をするの?』(本願寺出版刊)、渡辺照宏先生の『お経の話』(岩波書店刊)を参考にさせて頂きました。より詳しいことが知りたい方は是非これらの本を手に取ってみてください。
お経は、ブッダが伝える教えに向き合い、大切なことに気付くために読まれるもの。だから読む人が誰かは重要ではない。
仏教が生まれてから2500年、人々の喜び、悲しみ、苦悩に寄り添ってきた教えには、現代に生きる人々が抱える悩みを解決に導くヒントがある。漫画『ヤンキーと住職』を読んで、これからの人生の糧になる、大切な言葉や教えを見つけよう。