建築様式で異なる門の種類
城門の種類は、基本的に建築様式によって異なります。

門の種類を説明する前に、各様式に共通する門の基本構造を見ておきましょう。まず、正面の両側に鏡柱(かがみばしら)という太い柱を立て、その上に水平に冠木(かぶき)という木材を渡します。そして鏡柱の後方に控柱(ひかえばしら)を立て、転倒を防止。さらに城門はすべてが内開きで、鉄製のちょうつがいである肘壺(ひじつぼ)を打ち込んで門扉を吊り、背面(城内側)から閂(かんぬき)で施錠します。そしてこれらの取付部を隠すために、多くは飾り金物が使われています。

城門の建築様式は、この基本構造の上に何を載せるかで違ってくるというわけなのです。

[櫓門]
基本構造の上に櫓を載せたもの。最も格式の高い門です。上で触れた中世の館の二階門から発展し、二階部分に連子窓や石落しが備えられているのでとにかく堅固。本丸正面や大手門など重要な門に使われました。恐怖のキルゾーンである枡形虎口を形成する枡形門は、外側に高麗門を、内側にこの櫓門を構えた二重構造が正式とされています。江戸城(東京都)外桜田門、金沢城(石川県)石川門、彦根城(滋賀県)天秤櫓、二条城(京都府)二の丸東大手門、大阪城(大阪府)二の丸大手門、姫路城(兵庫県)菱の門などなど現存例が多く、また有名な門が多いですね。

[薬医門]
基本構造の上部全体に一つの大きな切妻屋根を載せたもの。櫓門に次ぐ格式で、寺の山門にもよく使われています。でもこの大きな屋根が見通しを悪くし、城内からの射撃の邪魔にもなってしまうので、実は城門には不向き。宇和島城(愛媛県)上り立ち門などがありますが、現存例は少なくなっています。