戦車の砲身はライフリング(溝)が刻まれていない滑腔砲です。この形式は19世紀以前に砲のトレンドでしたが、溝付きの普及により一度は廃れ、また主流になったのです。

ついにイギリスも“ツルツル”になる

 イギリスの兵器関連企業RBSL(ラインメタル・BAEシステムズ・ランド)が2024年1月、開発中の新型戦車「チャレンジャー3」の新たな画像を公開しました。この戦車は、主砲がついにイギリス伝統の120mmライフル砲からラインメタル製の120mm滑腔砲へ換装されており、北大西洋条約機構(NATO)など他の西側陣営の国と足並みを揃えることになりました。

「ライフル砲」とは、砲身内部に溝(ライフリング)が施された砲全般を指し、溝が入っていないものは「滑腔砲」と呼びます。そもそも、砲や銃など火器の歴史を振り返ると、滑腔砲の方が先に登場し、その後はライフル砲が主流となったものの、戦車砲については溝なしに先祖返りしているのです。

 戦車が第一次世界大戦中の1916年9月に世界で初めて実戦投入されました。当時、命中精度と射程に優れることから砲兵の装備する野戦砲は、ほぼ全て砲身内に溝が刻まれていました。

 以前は、砲弾が先込め式だったため、溝が刻まれていると弾を奥に押し込めにくく装填に手間取るという理由でライフル砲の使用は限定的でしたが、19世紀中頃以降に砲尾を開閉できる後装式大砲が登場すると、瞬く間に広がりました。当然、戦車は登場当初から後装式の砲が付けられていたため、最初からライフル砲を使用していました。

 第二次世界大戦になると急速に砲身は大口径化することになりますが、砲はライフル砲のままでした。しかし、戦後しばらくすると、大きな変化を迫られることになります。APFSDS(装弾筒付翼安定徹甲弾)と呼ばれる種類の砲弾が登場したからです。

 この砲弾は、分厚くなる戦車の装甲をいかに簡単に貫通させるかに主眼が置かれた砲弾です。それまでの徹甲弾と違い、発射後に装弾筒から、タングステンなど硬い素材で作られた侵徹体とよばれる矢のような弾体が分離するタイプの砲弾となっています。

 APFSDSは細長いため、着弾時の速度が速く、着弾面積も通常使う装甲貫通用の徹甲弾よりも小さいのが特徴です。そのため、一点に力を集中することができ、装甲への貫通力が格段に向上しています。

最初はソ連が採用! 西側では西ドイツが先駆者に

 このAPFSDSは1961年、ソビエト連邦軍が世界に先駆けて戦車に採用しました。APFSDS自体はライフル砲でも使えますが、特有の回転が加わってしまうと威力が減衰するという弱点があり、同砲弾を使用するT-62戦車の砲である「55口径115mm U-5TS」は、内部がツルツルな滑腔砲を採用していました。

 この情報を受け、アメリカを中心として西側諸国もそれまで標準だったイギリス製の105mm戦車砲「ロイヤル・オードナンス L7」というライフル砲を更新する必要性に迫られます。

 これは1964年からアメリカと西ドイツが共同で新しい戦車と戦車砲を開発するという方針で進みますが、後に性能要求の不一致から断念。しかし、このとき西ドイツ側が提案した120mm砲滑腔砲は、同国のラインメタルで研究が続けられ、後にラインメタル製の「120mm L44」となり、1979年に配備を開始した西ドイツの「レオパルト2」に装備されます。

 この砲は、APFSDSのほかに、歩兵用の対戦車ロケット砲弾にも見られる成形炸薬弾(多目的対戦車榴弾)なども使用できます。さらに、戦車が動いている状態での射撃「行進間射撃」でも120mmという大口径でありながら高い命中精度を誇っています。

 同時期に誕生したアメリカ軍のM1「エイブラムス」戦車は、当初105mm戦車砲を使用していましたが、火力強化版のM1A1には「120mm L44」をライセンス生産した「M256」を採用。その後、西側陣営のほとんどの国で「120mm L44」はライセンス生産されることなり、西側戦車砲のスタンダードとなります。日本の陸上自衛隊も同様で、90式戦車の砲に同砲のライセンス生産品を採用しました。

 なお、滑腔砲が戦車に採用された当初の弱点として、装弾筒と砲身に隙間があると弾道が安定しないというものがありました。しかし、この問題も技術発展により、砲身の隙間がほぼない状態で発射できるようになっています。イギリス軍の「チャレンジャー3」が配備されれば西側主要国の主力戦車は全て滑腔砲となるため、画期的な技術革新でもない限りは滑腔砲の天下は続きそうです。